• "工業技術院"(/)
ツイート シェア
  1. 福岡県議会 2003-09-15
    平成15年9月定例会(第15日) 本文


    取得元: 福岡県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-07
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ◯議長(井本 宗司君) ただいまから本日の会議を開きます。 *議員提出議案上程  このたび、藏内勇夫君外八名から、議員提出第二号議案「福岡県議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例案」外三件がお手元に配付のとおり提出されましたので、これを日程に追加し、一括報告上程いたします。      ────────────────────────────────────────── 2 ◯議長(井本 宗司君) この際、提出者の説明を求めます。  まず、議員提出第二号議案及び第三号議案について、説明を求めます。貞末利光君。(拍手) *貞末議員提案理由説明 3 ◯五十番(貞末 利光君)登壇 皆さん、おはようございます。  本日ここに、提案いたしております議案二件について、その概要を御説明申し上げます。  県民は、逮捕、勾留された議員に報酬が支払われることに対し、強い憤りを感じております。それはなぜでしょうか。犯罪行為そのものに対して怒りを覚えることは無論、自由に行動できない状況下において、果たして議員としての活動を行えるのか、その職責を果たせるのか、疑問を持たざるを得ないからであります。我々は、このはえある福岡県議会の議事堂において、会議または委員会に出席し、県民福祉の向上のため、福岡県の発展のため、県民の負託、期待にこたえるべく、議員としての活動を行っています。この会議または委員会を通じて、我々議員はみずからの意見を述べ、政策を提言し、執行機関を批判、監視し、福岡県の意思を決定しているのであります。つまり、議員が会議または委員会に出席することは、議員の権利であると同時に義務なのであります。しかるに、勾留または収監される、あるいは長期にわたり入院することにより会議または委員会を欠席する議員にその職責を果たすことが可能でしょうか。とてもできるとは思えません。このため、我々自民党県議団、緑友会・新風、福岡県政クラブの三会派で、このように議員の職責を全うしない議員に対する報酬を停止、または支給しないこととする条例案をここに提出いたしました。  また、議員の調査研究に資するため交付される政務調査費についても、前述と同様の趣旨から所属する会派の人数から除算することとする条例案を提出したものであります。  いずれの議案も、県民の皆様に議会の姿勢を厳格に示すものでありますので、議員各位におかれましては慎重審議の上議決くださいますようお願いを申し上げます。(拍手) 4 ◯議長(井本 宗司君) 次に、議員提出第四号議案及び第五号議案について、説明を求めます。佐藤正夫君。(拍手) *佐藤議員提案理由説明 5 ◯五十八番(佐藤 正夫君)登壇 おはようございます。それでは本日ここに提出いたしました二議案について、提案理由説明をさせていただきます。  我々は、本年四月に統一地方選挙を、その中で県民に負託を受け、県民の声の代弁者としてこの議会に送っていただきました。そのような中で、今回私どもがこの議案を提出する理由は、まさに県民の意思がどこにあるかということであります。その中において、あってはならないことがこの県議会において逮捕、勾留という事実がありました。そのような中で、今回の我々の趣旨は、議員の報酬とは何なのか、いわゆる役務の対価における報酬である。この報酬を今回提案理由の中で強く訴えているわけであります。それは紛れもない事実として、逮捕、勾留されている期間等においては、まさに議員活動ができないということであります。  そのような趣旨から、今回報酬を、議員が逮捕、勾留等されている期間は議員としての職務は果たせないのであるから、その対価である議員報酬は支払われるべきではない、このように考え、提案をさせていただいたわけであります。  さらに、第五号議案においては、政務調査費にかかわる問題であります。政務調査費においても、それぞれの会派において政務調査をするその目的で支払われているわけでありますが、逮捕、勾留をされたそのことによってそれぞれの議員の数に対し政務調査費はその会派に支給をされます。であるならば、その起算日を決めて、その起算日において議員がもし逮捕、勾留されているならば、その議員の数を除して、減して、そして政務調査費を支給するべきであるという考えのもとに、今回我々は議員提案をさせていただきました。  どうか、県民の見えるところで県民に我々の意思を明らかにし、そして県政発展のために我々が十分なる仕事ができることを期待をしているところであります。どうぞ慎重審議をお願い申し上げまして、提案理由説明にかえさせていただきます。ありがとうございました。(拍手) 6 ◯議長(井本 宗司君) 以上で提出者の説明は終わりました。
     日程に従い、一般質問を行います。順次発言を許可いたします。石橋保則君。(拍手) *石橋議員質問 7 ◯三十九番(石橋 保則君)登壇 おはようございます。福岡県政クラブの石橋保則です。通告に従いまして質問いたします。           〔井本議長退席 井手副議長着席〕  まず第一点目は、RDF発電問題についてでございます。RDF発電は、三池炭鉱閉山後の大牟田市の新しいまちづくりリーディング産業として市民の期待を担い、昨年十二月稼働いたしました。平成九年に、石炭産業にかわる基幹産業の創出を図ると同時に、資源循環型社会の形成と環境保全を進めるため、環境、リサイクル産業の創出、育成を図る方針が示され、翌十年にエコタウン事業の承認が国によってなされ、RDF発電事業計画がスタートいたしました。総事業費百五億円、福岡、熊本県内の七団体、二十八市町村の参加で日量三百十五トンのRDFを処理し、二万六百キロワットの発電を行う日本最大のごみ発電所でございます。私自身も、この発電事業について、ダイオキシン類対策特別措置法によるダイオキシン類に対する有効な対策として、またRDFを焼却する際発生する熱エネルギーを発電に生かすいわゆるサーマルリサイクルというこの計画、そしてRDF発電所を中核として新しい環境産業の創出を図り、地域の活性化に寄与する、そういった事業として理解をしてきました。RDF発電事業がスタートして十カ月が経過いたしましたが、この十カ月間のRDF発電事業を見てみますと、当初の期待とは裏腹にRDF発電事業への疑問や不安が日々高まってきているのは私一人ではなく、多くの県民が持っているのではないかと思っております。多分麻生知事も、そして大牟田リサイクル産業株式会社会長武田副知事も、事故のたびにそういう思いをめぐらせていらっしゃるのではないかということもあります。それは本当に、余りにも事故が多過ぎるからでございます。昨年十二月稼働し、わずか十カ月で四度もの事故が発生しています。第一回目は、本年一月二十六日、送風機羽の破損事故で二十一日間の運転停止、第二回目は四月二十三日、不燃物排出砂循環装置の損傷、第三回目は八月八日でした。この日は厚生環境委員会の管内視察で、昼間委員の皆さん方がRDF発電を視察をし、そして安全性について会社の関係者から説明があったその数時間後です。ボイラー伝熱管破損事故が発生いたしました。そして八月二十四日、発電開始まで十五日間運転が停止されたわけでございます。そしてまた、つい先日、三重県RDF発電所事故後、サイロは適正に管理されている、大牟田のリサイクル発電は安全であると発表した一カ月後、九月二十三日、安全と発表したその貯蔵サイロ排出コンベヤーにおける発煙事故が発生いたしました。調べによると、RDFの一部が焦げた状態となっており、発見がおくれたら三重県と同じ大災害になっていたのではと思いますと、背筋が寒くなる思いでございます。民間企業における新しい施設、プラントの稼働に当たりまして、十カ月間に四度も事故を起こすということは、全く考えられないことでございます。しかも、事故は単に大牟田RDF発電所だけではなく、全国各地で多発しております。今申しましたように、八月十四日、三重県多度町の三重県RDF発電所貯蔵サイロ内で火災が発生し四名が負傷、そして十九日にはサイロが爆発し二名が死亡、一名が負傷するという大事故が発生したことはまだ記憶に新しいところです。三重県はこの事故だけでなく、タービン軸の破損や蒸気配管弁のふぐあいなどの事故も以前発生いたしております。そして八月二十九日、広島県福山市では、試運転三日目に発電の心臓部とも言うべき二次焼却炉内で排ガスが逆流し、空気ダクト、助燃バーナーや配線を焼損するという事故が発生しています。しかも、事故は発電所だけでなくRDF製造過程でも多く発生しています。十三年一月、山口県豊浦町、昨年は高知県東津野村や鹿島市で、そして本年四月、本県篠栗町にある須恵町外二カ町清掃施設組合RDF製造施設で出火事故が起きています。九月十二日、総務省消防庁の発表によりますと、国内で二百カ所あるRDF関連施設──未稼働も含んでおりますけれども、そのうち四分の一強の五十三施設は何らかの事故を経験し、その八割がRDFそのものが原因と見られることが明らかになりました。このように、RDFに関する事故は、RDFの製造、貯蔵、そして発電のすべての過程で発生しております。何よりもすべてに優先されるのは安全であり、今申しました事例を考えたとき、果たしてその安全が本当に優先されてRDF関係の事業が計画され、実行されてきたのか疑問を持たざるを得ません。多種多様な成分を持つごみを砕いて乾燥させ、石灰を加えて圧縮したRDFは、石油や石炭などの発電燃料と違って、成分や特性がまだ明確につかめているとは言いがたく、その製造から貯蔵、燃焼による発電に至るメカニズムが十分に解明されていないのではないのか、あるいは技術的にまだ未完成ではないのかという疑問を感じます。そこで知事にお尋ねいたします。  まず最初に、今申しましたように全国でRDF関係の事故が多発していますが、たび重なる事故に対して知事はどのような認識を持たれているのか、またその大きな原因は何かお伺いいたします。  二点目は、三重県で起きた爆発事故などからどのような教訓を受け、そして大牟田RDF発電所の設備改善などにどう生かしたのか、あるいは今後どう生かそうとしていく考えなのかお尋ねいたします。  三点目は、貯蔵サイロごみ固形化燃料が消防法の危険物に当たらないため、法の規制対象外となっており、RDF自体の防災対策に関し、法的規制がない状態であり、またRDFの形状などについても工業技術院に標準情報が制定されているだけであり、法的な規制や基準が必要だと考えます。徹底した安全確保のため、規制や基準づくりなどを積極的に国に働きかける必要があると考えますが、知事の考えをお伺いいたします。  四点目は、全国でRDF発電を行っているのは試運転中も含めまして五カ所、十五事業所ありますが、これらの施設管理者との情報交換はどのように行われているのか、お尋ねいたします。  五点目は、現在福岡県を初め発電株式会社参加市町村などで構成された運営協議会がつくられておりますが、定期的な情報交換、施設相互間での点検の実施、研究などを行い、より適切なRDF製造態勢を図るため、協議会運営内容の充実を行う必要があると考えますが、知事の考えをお尋ねいたします。  六点目は、一昨日、事故に伴う損害賠償についてですが、一月の事故について、一千六百二十万の賠償額をメーカーが支払うということで合意に達したことが明らかになりました。これまで四度にわたる事故による大牟田リサイクル発電株式会社の損害額は幾らになるのかお尋ねいたします。四度の事故は、運転上のミスではなく、構造などが原因であると言われていますし、当然事故による損害は、メーカーなどの原因者責任です。事故などによる損害に対して、今後もメーカーなどに損害補償を要求する考えはあるのか、環境部長にお尋ねいたします。  七点目は、メーカー保証期間についてです。メーカー保証期間はいつまでなのか、RDF発電所は事故の連続で安定した運転状態になっているとは到底思いません。安定した運転態勢の確立の見通しが立つまで保証期間の大幅な延長をメーカーに要求する考えがあるのか、同じく環境部長にお尋ねいたします。  八点目は、技術的には未完成の部分があるという感じがいたします。だからこそ事故が多発しているのではないかと思っております。したがって、事故の防止、安全性の確保に向け、設計内容の総点検などを図る必要があると考えております。メーカー、大学あるいは研究所などの専門家によるチームをつくり、設計内容の総点検を行い、市民、県民に安全性を担保する、そういった研究をぜひしていただきたいと考えますが、知事のお考えをお尋ねいたします。  次に、大牟田リサイクル発電株式会社の事業概要についてお尋ねいたします。  まず、RDF発電事業について、ゼロエミッションという方針で計画がなされております。ゼロエミッションという方針に対する知事のお考えをお尋ねいたします。  次に、平成十四年度の経営状況についてですが、決算では二千六百万円の赤字となっています。十四年度当初計画との比較について、また赤字になった要因は何であったのかお尋ねいたします。あわせて、十五年度の決算の見通しについて、環境部長にお尋ねいたします。  三点目は、焼却灰の処理の問題に関して質問いたします。焼却灰の処理は、当初土木資材などとしてリサイクルすることを予定し、研究がなされていました。しかし、焼却灰の処理方法が完全に確立しないまま、いわば見切り発車のような形で発電事業がスタートいたしました。その結果、焼却灰は緊急避難的な処理の形で三池製錬において溶融処理を行ってきましたが、これも七月で終わり、八月から来年三月まで大牟田市の最終処分場への搬入が、これもまた緊急避難的措置として実施されています。これに対して、大牟田市議会を初め市民の間から厳しい批判の声が上がっていることは御承知だと思います。ゼロエミッションという理念に基づく一日も早い恒久対策の確立が急がれます。そこで、質問いたします。  焼却灰の処理の恒久的対策をどのように行おうとしているのか、検討状況、時期の目途、そしてもし土木資材としてリサイクルする場合、そのコストは幾らくらいに見積もられているのか、具体的に環境部長にお尋ねいたします。  四点目は、財政の見通しについてです。現在、市町村がRDF発電所に支払うRDF処理委託料は、トン五千円となっています。一方、経費として焼却灰の処理費はトン当たり一万二千円と計画されていました。しかし、昨年十二月から本年三月まで三池製錬で行ってきた焼却灰の処理委託費は約三万一千円と計画を大きくオーバーいたしました。今後、リサイクルを基本とした焼却灰の恒久的な処理態勢ができたとしても、計画のトン一万二千円では困難ではないのかという意見を関係者から聞きます。焼却灰の処理単価が大幅に引き上げられるような事態になった場合、現在の処理費用で経営が成っていくのか、大幅な計画変更が必要ではないのか、環境部長にお尋ねし、この項の質問は終わります。  次に、農業問題について質問いたします。去る九月二日に、平成十四年度の福岡県農業白書が公表されました。この白書は、県農業の指針あるいは広く県民に、本県の農業に対する理解を深めていく資料として昭和四十八年から毎年発行され、今回が三十回目の節目に当たっております。その内容は、農業の動向を総合的にとらえ、現状のほか問題点や課題を整理し、施策の方向を明らかにするため刊行されてきたと認識しています。白書は、数値が並んだ分厚い時代から、食料・農業・農村基本法県条例制定に伴い、農業にとどまらず食料や農村も含め、幅広い視野に立ち、内容が充実してきました。また、平成八年度分からは目まぐるしく変化する農政を踏まえ、そのときどきの大きな変化などについても特集が組まれるなど、さらに充実したものとなってきています。ところで、今回公表された白書を読みますと、構成や内容がこれまでのものと比較して変わってきたようです。その特色は、県農業・農村振興条例に基づく動向や農業、農村に講じてきた施策の実施状況を知事が公表するという大きなよりどころの上に立っているということではないでしょうか。また、県条例に基づいて定められた振興基本計画を中心に、その実施状況について記載し、さらに農業生産などの動向的なものがなくなり、特徴的なポイントのみの記載となっていることです。最後に、これまで農政の大きな動きなどを特集として扱ってきましたが、県が実施してきた施策の大きな成果をアピールするよう特集化されています。これらは、農家が夢と誇りを持ち、元気が出ることに結びつくものと考えられます。目まぐるしく変化する農業などの動向を踏まえ、施策の方向などを公表するこれまでの白書に比較して、県条例や基本計画を念頭に置けば、ことしの白書は説得力があり、だれにでもわかりやすいもので、一定の評価ができるものと考えます。しかしながら、県条例や基本計画は、県民にとって何か遠いもののように感じられてなりません。その意味では、この白書を県条例や基本計画の一連の流れとして位置づけ、計画がどれほど実施できているかなどわかりやすく具体的に訴えることにより、農業者のみならず、県民は条例や基本計画を身近に感じることができるのではないかと思っております。特に、県民とつくり上げる新しい福岡の農業を目指すならばこのことは大変重要なことであると考えます。今回の白書の公表に当たって、マスコミはこぞって、あまおうで日本一奪還など特集を中心として記事を取り上げています。残念ながら内容が大きく変わったことなどについて、全く触れられていません。県はこの白書の趣旨を徹底させるため、市町村、農協、消費者団体などの関係機関に配布したり説明会を行うなど、また県のホームページに掲載するなど努力されているようです。この際、白書の持つ意義と役割をしっかりと伝えていくことが一層求められていると考えております。さらに、今後は食の安全や食育など県民の関心の強い内容を盛り込むなどしながら、白書の充実に対する努力を強く望みたいと思っております。  そこで知事に伺います。農業振興を図る上で、この白書をどのように位置づけてあるのか、基本的な考え方についてお伺いいたします。また、白書の作成に当たって、担当者が多くの時間と労力をかけている割には余り活用されず、書棚に資料として残されていることが多いと仄聞いたします。もっと活用すべきではないのか、その活用方法や関係者の意識改革も必要ではないのかと考えております。知事はどのように考えているのかお尋ねいたします。  次に、白書の特集に、意欲ある認定農業者へ個別支援を開始、と新たな制度を紹介しています。この制度創設の十四年度は、二十五名を対象に九千三百二十万円の補助金が交付されました。十五年度は、あくまでも予定ですが、三十一名を対象に十四年度の二倍以上の補助金による支援が行われる見込みのようであります。収益性の高い園芸などの農業に対し、この施策の導入は画期的なものであり、農家からも大変好評を受けております。この制度は、組織化が困難な認定農業者が規模の拡大や新技術の導入などを積極的に進めようとする場合、個人でも取り組めるものであります。この二カ年間の地域別状況を見ますと、予定も含んでその実績は県南地域に偏っています。認定農業者の絶対数の多さから考えて、当然の結果であると考えておりますが、しかしながら県北地域の筑豊、京築、北九州はその農業事情から考えれば、県南地域より組織化は厳しい状況であることは確かです。これら県北地域でも、この取り組みが進むよう何らかの要件緩和などの措置がとられないものか、知事に質問いたします。  四点目ですが、またこの制度は意欲と能力のある農家の創意工夫を助長することが本県の農業を活性化する切り札という考えで、現在、園芸分野を中心に実施されていますが、米や畜産も本県にとっては主要な品目であり、県農業に大きく貢献しています。農業活性化の視点から考えた場合、なぜに園芸を中心とした制度にとどめるのか、米や畜産農家にも個別支援の制度を導入すべきではないのかと考えております。また、助成に当たっての条件緩和なども行うべきではないのかと考えておりますが、知事にお考えをお尋ねし、この項の質問を終わります。  最後に、県立高校再編問題について質問いたします。平成十二年十二月、県立高校再編計画が策定されました。これは、国際化や情報化、少子、高齢化の進展を初め産業構造や就業構造の変化など、これまで以上に大きな変化が予想される二十一世紀にあって、教育環境も社会環境の変化や生徒の意識の多様化、さらに生徒数の減少などと大きく変わる中、これらに対応する改革方針として打ち出されました。私もこの改革計画が地域の理解と協力、そして学校現場における教職員一体となった取り組みの中、生徒や保護者、地域の信頼にこたえられる学校となるよう進められることを願っております。  さて、本年四月、第一次分として六校がスタートいたしました。私が住む大牟田市でも、地域の期待と生徒の希望を乗せ、総合学科高校としてありあけ新世高校が開校し、第一期生として入学した生徒たちは今勉学に励んでおります。しかし一方、募集に当たり定員割れした高校もあり、その原因も分析し、今後の再編計画に生かさなければなりません。そこで、質問いたします。  まず、本年四月、開校した六校について、高校再編の理念や新設高校の理念に照らして、どう評価しているのかお尋ねいたします。  次に、今春開校した六校の再編対象校が十二校ございます。この学校では、来年度は三年生だけとなり、再編対象高校最後の生徒となります。この生徒たちに対し、最後まで心の行き届いた授業を受けさせることも大切だと思います。しかし、ほとんどの学校が二クラスから三クラスであり、定数配置の基準だけでの職員配置では、多くの問題が生じると考えております。各学校の状況を十分把握した職員配置を行い、生徒たちが最後の授業をしっかりと受けられる教育環境づくりが必要と考えますが、教育長の考えをお尋ねいたします。  三点目は、十六年度開校いたします中高一貫校について質問いたします。  第一点目は、何を目標として中高一貫校を開校するのかということです。中高一貫教育の理念、目標についてまずお尋ねいたします。  二点目が、どのような環境で新しい学校をスタートさせようとしているのかということです。私、八月、地域の方、保護者、六年生の子供、中学校の教師の皆さんたちと黒木高校を視察し、学校施設の見学や県教委や学校関係者と意見交換を行いました。その中で、多くの課題、問題点が出されました。県下最初の中高一貫校として、地域の期待も大きいのですが、本当にその期待にこたえ、希望にあふれて入学する子供たちの心にこたえられるハード面、ソフト面の整備がなされているのかということです。ソフト面では、準備室などを中心に、今、鋭意検討がなされているようですが、ハード面の整備については、不十分であると言わざるを得ません。校舎の問題や寮、運動場の問題など多くの問題を抱えています。希望に胸膨らませて入学する子供たちの気持ちに本当にこたえられるような施設なのか、また中高一貫校の理念に基づき教育が行われる態勢なのか心配しています。  そこで具体的な問題について質問いたします。  まず、アンケート調査や説明会への参加状況、学校関係者の意見などを総合して輝翔館中等教育学校への入学希望者の見込みや、その中で通学が困難で寮に入寮する子供たちの人数を何名くらいと予想しているのかお尋ねいたします。  二点目は、輝翔館中等教育学校の整備計画です。来年三月末に基本設計が終わり、来年度以降順次整備がなされると聞いておりますが、特に問題となるのが寮の整備についてです。四十年以上も経過し、老朽化している寮に何らの手だても行わず、新しい中学生を入寮させるのでしょうか。寮の整備計画がどうなっているのか、具体的にお答えください。  また、寮の運営について、舎監という専門スタッフを配置する考えがあるのかということです。思春期の子供たちにとって、舎監はある意味では親がわりであり、子供と毎日触れ合いながら子供の小さな変化などに気配りし、子供たちが楽しい寮生活を送れる環境をつくるためには、専門のスタッフが必要であります。すぐ近くにあります町立黒木中学校の寮には寮専属のスタッフとして、五、六名配置されていると聞いております。中学生を受け入れる寮として、どのような態勢をとられるのかお尋ねいたします。  三点目は、校舎関係の整備についてです。今日まで保護者や地域での説明会で、一人一人のニーズに合ったきめ細かい授業を行うため、少人数、習熟度別の授業を実施すると説明していますが、当分は黒木高校と同居を余儀なくされることから、果たして教室が足りるのかお尋ねいたします。同時に、今後整備がなされると思いますが、校舎整備計画がどのようになっているのか、年次計画も含めてお尋ねいたします。また、習熟度別学習を行うための専門スタッフの配置について、どのように行うのかあわせてお尋ねいたします。  設備面のもう一つは、プールや運動場などスポーツ施設の整備も重要だと考えます。運動場も非常に狭い状況で現在の黒木高校ですら部活動に支障が出てきているのに、部活に燃えるぞという輝翔館の言葉が空虚に聞こえます。あの狭いグラウンドで輝翔館と黒木高校が同時に野球やラグビー、陸上などの部活が本当にできるのか心配するのは私一人ではありません。ぜひこのスポーツ施設の充実についても、一日も早く図られるよう要望いたします。  四点目は、来年度開校します三校に共通していることですけれども、通学のための公共交通機関の整備も大きな課題です。全県下を通学区域に持つ三校は、いずれもJR駅からは遠く、バスなどの整備が必要ですが、交通機関の整備がどのように行われているのかお尋ねいたします。  最後に、財政的な縛りもあるでしょうけれども、高校再編に伴う新しい学校が、福岡県の将来を担う子供たちが希望に燃え、学習ができる環境、夢が大きく膨らむ教育環境に整備されることを再度強く要望して質問は終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 8 ◯副議長(井手 善来君) 麻生知事。 *知事答弁 9 ◯知事(麻生 渡君)登壇 大牟田のRDF発電所の問題についてであります。RDF発電所は、全国に幾つかあるわけでありますが、特にこのたび三重の発電所で大事故を起こしてしまいました。大変残念なことでありますし、非常に憂慮いたしております。我々の大牟田発電所の方でありますけれども、これまで四回の事故を起こしております。この原因につきましては、それぞれ違うわけでございまして、一概に申し上げられない面がございます。いずれにいたしましても、安全を確保するということは最も重要なことでございますから、安全対策に細心の注意、対応策を講じて、この運営に当たっていきたいというふうに考えております。  ほかの施設での事故の教訓についてであります。三重県の事故が大規模で最も深刻な問題であるわけなんでありますが、これは我々接触をいたしておりますけれども、今三重県の方では国などにおいて全面的な原因究明がなされておるという段階であるということでございます。その結果をよく見てもらいたいということでありますし、我々もこのような国などで行っております全面的な調査結果、これを踏まえて、必要な点につきましては大牟田の教訓にしていきたいと考えております。  RDF発電所基準づくりの問題についてでございます。三重県の事故を受けまして現在、環境省、経済産業省、消防庁におきましてそれぞれ所管しております法律上の見地からRDFの安全管理に関します基準作成を目的といたしております委員会が既に設置されて具体的な検討に入っております。こちらの、県の方でも大牟田の発電所を動かしておりますから、必要に応じまして積極的にこの検討委員会に情報を提供して協力をしてまいりたいと思っております。  RDF発電事業者間の情報交換の問題についてでございます。これにつきましては、平成九年にRDF全国自治体会議を設立をいたしておりまして、この会議には本県を含めまして全国百六十七の自治体が参加をいたしております。そして、必要な情報を積極的に交換をし、それを役立てているわけであります。大牟田のリサイクル発電事業の運営協議会の方でありますが、これはリサイクル発電株式会社そのもの、県、大牟田市、電源開発株式会社それから、このRDF事業に参加をしております七組合などで構成をしております。この目的は、大牟田のRDF発電事業を円滑に推進をするということでございまして、この協議会におきまして、関係者間におきましてRDFの安定的な確保あるいは必要な情報交換、運転についての現況等々について説明をいたしているわけであります。  RDF発電所につきましての総点検の点についてであります。設計内容を総点検するというやり方は、どういうやり方が可能かということはいろいろあろうと思いますが、いずれにいたしましても実証試験を行いまして、発電について大きな蓄積、技術力を有しております電源開発株式会社の意見も聞きながら、大牟田のリサイクル発電株式会社、またプラントを製造しました川崎重工におきまして、点検をするように十分な取り組みをなされますように指導をしていきたいと思います。  ゼロエミッションという問題についてであります。大牟田のRDF発電事業を推進するに当たりましては、ゼロエミッションにしたいということが一つの目標でございます。その点から考えました場合に、灰処理につきましても当初からリサイクルを基本に進めてまいりました。今後とも、この目標に向けまして関係者で最大の努力をしてまいる考えでございます。  次に、農業問題についてであります。まず、農業白書でありますが、農業白書は県の農業の動きを総合的にとらえまして、現状あるいは課題を明らかにしていこうというために毎年発行いたしております。作成に当たりましては、農業の現状、施策の実施の状況をできるだけわかりやすく説明をいたしております。また、基本計画の進捗状況を具体的な数値で示すという試みもやっているわけでございます。これを通じまして、農業関係者はもちろんでありますけれども、広く県民の皆さんに本県の農業の現状、課題いろんな活動状況を知っていただきたいということで出版をいたしているわけでございます。このような白書の目的でありますが、十分に活用されてないんではないかというお話でございます。今回の白書の場合には、特にことしは非常に重要な年でありまして、あまおうを本格的に生産し、発売をするというときであります。これをうまく成功させるということが本年の本県の農業にとって非常に大きな課題であるわけでございます。このような取り組みの状況とかあるいは地産地消の取り組みを特集として取り上げております。そういうことでありますが、県民の皆さん、本当に読んでもらっているかどうかということにつきましては、なかなかそうもいってないという意見もございます。今後とも、いろんな面で活用されますように、農業関係者はもちろんでありますけれども、地産地消あるいは消費者の理解を進める資料といたしまして活用するように努力をしてまいる考えでございます。  高収益型園芸事業の採択要件の緩和についてでございます。高収益型園芸事業につきましては、これまでも使いやすいようにしていくということのために、要件の見直しを行ってまいりました。平成十四年度からは中山間地域、都市近郊などの組織化がなかなか困難であるという地域におきましても、認定農業者の意欲ある取り組みを支援するという考え方に立ちまして、個人を対象に支援をできるようにしたわけでございます。米あるいは畜産農家の皆さんに対します個別の支援制度の導入についてでございます。畜産につきましては、既に法人化を要件にこの個別助成を行っております。米につきましては、水の管理といった問題などがございまして、地域全体で取り組まなければうまくいかないという必要がございますから、集団組織のみを助成の対象としているのが現状でございます。しかし、近年は非常に大規模な農業を営みます個人ないし組織ができてまいりました。このような現状、そしてまた耕作放棄地の防止という面で考えますと、個別の農家でも地域全体で取り組むような課題にこたえ得るということもふえてきておるというふうに考えられますから、この助成のあり方につきましては今後研究をしてまいる考えでございます。  県の農業、いろんな助成を行っておりますけれども、いろんな条件変化、時代の変化に対応して条件の緩和を行ってはどうかということについてでございますが、県はこれまでも農業の実情、事業の目的達成ということを考慮いたしまして、実態の変化に合わせた形でのあるいは変化を誘導するためにも条件の緩和を行ってまいりました。今後とも農業の実態あるいは関係者の意見もよく聞きながら、条件の緩和が適当であるかどうか研究をしてまいりたいと考えております。 10 ◯副議長(井手 善来君) 原環境部長。 *環境部長答弁 11 ◯環境部長(原 明輝君)登壇 事故による損害及び賠償についてでございますけれども、これまでの事故のうち、一月の事故につきましては、議員御指摘のとおり損害賠償額が確定しておりますが、現在確定しているのはこの一件のみでございます。その他の事故につきましても、メーカーに責任があると認められた場合は、保障協議が行われることとなります。  次に、保証期間についてでございます。保証期間につきましては、契約で二年間と規定されております。事故が連続したことをもって延長した事例はないと聞いております。しかしながら、何らかの方策の可能性を含め、関係者と協議を進めてまいりたいと考えております。  次に、十四年度の決算及び十五年度決算見込みについてでございます。大牟田リサイクル発電所の十四年度の決算では赤字を計上しておりますが、これは灰処理費が見込みを大きく上回ったことによるものでございます。しかしながら、会社の経営状況を見る上で重要な指標であるキャッシュフローにつきましては、適正な水準が確保されていることから、健全な経営がなされているものと考えております。平成十五年度につきましても、キャッシュフローは適正な水準が確保される見通しが立っていると聞いております。  次に、焼却灰についてでございますが、焼却灰のリサイクルにつきましては、これまで大牟田リサイクル発電株式会社、福岡県、大牟田市及び電源開発株式会社の四者でその開発に取り組んできたところでございます。土木資材として活用するための強度に関する技術的な点につきましては、一定のレベルに達しておりますが、実用化までにはいましばらく時間を要する状況にございます。そのコストにつきましても、極力安くする方向で検討を進めているところですが、現時点で具体的な数字をお示しできるまでには至っておりません。  次に、RDF処理委託料についてでございます。委託料の単価につきましては、RDFの処理委託を行う各一部事務組合と大牟田リサイクル発電株式会社との間で締結されております委託契約におきまして、灰処理費等の変動に伴い改定されることが規定されております。したがいまして、灰処理単価に変更が生ずる場合は、この契約条項にのっとって事業計画の変更も必要になるものと考えております。 12 ◯副議長(井手 善来君) 森山教育長。 *教育長答弁 13 ◯教育長(森山 良一君)登壇 県立高校の再編成にかかわる問題でございます。  まず、本年度開校いたしました再編校の評価についてでございます。真の教育の成果があらわれますには、もう少し時間が必要でございますが、各再編校におきましては、保護者や中学校、地域への積極的な情報提供や連携を深める取り組みを進めておりまして、地元におきましても一定の評価が得られているものと認識をいたしております。また、新たな教育システムや教育計画等を着実に実施に移しますとともに、継続的に教員研修に取り組みまして、教育改革の推進に努めておるところでございます。今後とも、校内での教育改革に向けた取り組みや学校自己評価の実施などを通じまして一層県民の期待にこたえられる学校づくりに努めてまいりたいと考えております。  次に、再編対象校の教職員の配置についてでございます。再編対象校につきましては、在校生に対する適切な教育活動や円滑な学校運営を確保するための人事上の配慮が必要でありまして、平成十五年度につきましては、各学校の要望に基づきまして教職員の配置等につきまして必要な措置を行ったところでございます。平成十六年度につきましても、各学校の状況を十分把握いたしまして、必要な配慮を行ってまいりたいと考えております。  次に、県立の中高一貫教育校についてでございます。まず、中高一貫教育校の理念、目標でございますけれども、中高一貫教育校におきましては、六年間の計画的で一貫した指導によりまして、生徒の個性を伸ばし、希望する進路の実現を目指すことを基本といたしまして、それぞれの学校の伝統や地域の特色を生かした体験的な活動なども重視をして、人間性や創造性に富む新しい時代を切り開く力を持った人材の育成を図ることを目標といたしております。  次に、具体的な御質問でございますが、第一点は、第十学区の中等教育学校への入学希望者及び入寮希望者の見込みについてでございます。アンケート調査や説明会の実施を通しまして把握した保護者等の意向によりますと、県下の幅広い地域から募集定員百二十名をかなり上回る入学希望が期待できる見込みでございまして、今後さらに開催する説明会の状況も見きわめながら、入学希望とあわせて入寮希望者の把握に努めてまいりたいと考えております。  第二に、寮の施設と運営についてでございます。既存の黒木高校の寮は老朽化が著しく、整備の必要がありますことから、今年度その整備計画を策定をすることといたしております。また、運営につきましては、現在も舎監教員の配置による指導態勢を整えておりますけれども、中学生という発達段階を考慮いたしまして、より適切な対応を工夫をしてまいりたいと考えております。  第三に、校舎等の整備についてでございます。中等教育学校及び移行期における現在の黒木高校の教育活動が適切に行われますように、不足する教室等の整備を行う必要がありますことから、既存施設の状況を踏まえ、必要性、緊急性などを見きわめながら、施設整備を計画的に進めますとともに、きめ細かな指導が行われるように、適切な教員配置に努めてまいりたいと考えております。  最後に、交通機関の整備についてでございます。現在、それぞれの地元の路線バス会社等の交通事業者に対しまして、通学時間帯における運行便数の増加や運行経路の学校までの延長、新たな経路の新設、あるいはスクールタクシー的な運行等につきまして鋭意協議を行っておるところでございまして、このような取り組みを通しまして通学利便性の向上に努めてまいる所存でございます。  今後とも、本県初の中高一貫教育校としての特色や魅力が十分生かされまして、生徒が夢と希望を持って入学をし、充実した学校生活を送ることができますように、学校や地元の御意見をお聞きしながらその教育環境の整備に全力を挙げて取り組んでまいりたいと考えております。 14 ◯副議長(井手 善来君) 石橋保則君。 15 ◯三十九番(石橋 保則君)登壇 御答弁ありがとうございました。一、二点再質問させていただきます。  RDF発電に関してでございます。九月二十三日、貯蔵サイロで事故が起きまして、今、事故原因解明のために、約三千トン、サイロの中にあったRDFを空にする作業を進めております。約四十日間かかるそうです。と申し上げますのは、一方では毎日RDFを製造して各市町村から発電所に運んでくる。それも焼却をしながら、一方でRDF貯蔵のサイロを空にする作業です。そして、空にしながら貯蔵サイロの事故の原因を究明するという作業を今行っておりますけれども、まさに考えてみますと綱渡り、薄氷を踏むような、そういった思いがいたします。もし、今発電所で事故が起きたら、それこそすべてが……と、こういった状況があるわけです。確かに知事も深刻に受けとめると言われておりましたけれども、発電所、本当に安全確保をどうしていくのかというのが最大のしなくてはいけない課題だと思ってます。事故も四度起き、その事故も全く違ってます、箇所が。結果、設計上のミスから来た事故なんです、それぞれ。そういう意味では、確かに相当な知識を有します電源開発株式会社などの知識も得ながら、と言いながらもそれでもなおかつ設計上のミスのために三度、四度事故が起きたと。だったら、もう一回設計そのものを総点検をしながら安全で運転できる態勢をつくることが重要だと、こういう気がするわけです。ですから、私はですね、単にメーカーである川崎重工に安全点検に関する十分な取り組みをされるように指導するだけでは、安全性は担保できるとは思ってません。もう一度、そういう本当に安全性を担保するための態勢、対策、だからですね、先ほど言いましたように、本当に多くの知恵をかりながら、研究者含めて多くの知恵をかりながら総点検をし、そして安全なRDF発電所の運営態勢をつくり上げていくということが必要だろうと思いますので、その点についてはもう一回知事にお尋ねいたしたいと思っております。  二点目が環境部長ですけれども、先ほど灰処理の問題について質問いたしました。私は、灰処理についてはですね、焼却灰の処理の恒久対策をどのように行おうとしているのかということが一点目でした。二点目が、そのための検討状況と時期の目途を明らかにしていただきたいということを申し上げましたけれども、これの答弁が抜けておりますので、ぜひ答弁をしていただきたいと思ってます。と申し上げますのが、発電事業をするに当たって、焼却灰の処理というのは絶対的な対策です。ゼロエミッションという考え方から、当初リサイクルということを研究しましたけれども、それができないまま見切り発車でした。そして結果、まさに場当たり的な、そういった焼却灰の処理が今行われております。来年の三月いっぱいです。四月以降どうなるかと市民の不安、あるいはそのことが単に市民の不安だけではなくて、県も含めた行政への不信となって今大きく渦巻いてます。それに的確にこたえるのが県行政の役割だろうと思っています。そういう意味で、焼却灰の処理について、本当に来年の三月までこういった形ですると、そういった明確な回答をいただきたいと思っておるわけでございます。  それから最後にですね、中高一貫の問題について教育長に要望いたします。視察に行きました。で、整備計画を今策定されております。本来であれば、来年の四月開校です。今年度整備計画をして、来年度の事業として整備を行うということではなくて、今年度整備をして、そして新入生を迎える、そういったことが行政の責任ではなかろうかと思ってます。ありあけ新世高校もしかりでした。制度上のいろんな課題があると思います。だったら、今年度当初予算で設計費を上げ、そして後半の補正予算で少なくとも第一次の整備計画は実施をして受け入れる、その辺の責任ある対応は、教育委員会はすべきだと思っております。今後も、また平成十七年度開校予定の学校もあります。そういう意味では、十五年開校、十六年開校、十七年開校と続きますけれども、高校再編における新しい学校に希望に燃えた子供たち、生徒たちが入学する、そしてそれにこたえられるような教育環境の整備というのは教育委員会の責任だと思ってます。ぜひそのことを果たしていただくことを強く要望して私の再質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手) 16 ◯副議長(井手 善来君) 麻生知事。 17 ◯知事(麻生 渡君)登壇 発電所の設計を総点検してはどうかということについてでありますけれども、やっぱり中心はこれをつくっております電源開発あるいはリサイクル発電株式会社そのもの、そして川崎重工、それの中でまず点検することが出発点であると思ってます。外部的な意見をいろいろ必要な場合に聞いていくということが生じました場合には、当然そのような知見を動員しながら、安全性の向上を図っていきたいと考えております。 18 ◯副議長(井手 善来君) 原環境部長。 19 ◯環境部長(原 明輝君)登壇 四月以降の焼却灰の処理について答弁が漏れているということで、失礼いたしました。  焼却灰の処理につきましては、適正にかつ安定的に処理することが大切でありまして、リサイクルといった視点も含めて検討を進めているところでございます。四月以降の灰処理方法の決定につきましては、大牟田リサイクル発電株式会社、福岡県、大牟田市、さらには電源開発株式会社、さらには各一部事務組合等で組織いたします大牟田リサイクル発電事業運営協議会、この協議会の議を経て決定されることとなりますので、できるだけ早い時期に決定されるようしっかりと取り組んでまいりたいというふうに考えております。 20 ◯副議長(井手 善来君) 大城節子君。(拍手) *大城議員質問 21 ◯三番(大城 節子君)登壇 一時を過ぎました。こんにちは。公明党の大城節子でございます。先ほどから、RDFの安全性についての御質問がありますが、私もまずRDF発電所の安全性についてお伺いいたします。  昨年十二月に、ゼロエミッションを掲げ、ごみ焼却によるダイオキシン類対策と余熱発電を目的に建設された大牟田リサイクル発電所は、九月二十三日、貯蔵サイロ排出コンベヤーに発煙が確認され、翌二十四日には操業開始から三度目の運転停止という事態を招きました。大牟田リサイクル発電所は当初、焼却灰の再利用計画も考慮され、炭鉱閉山後の地域振興をかけた大牟田市の環境リサイクル産業構想の看板として本県と大牟田市との共同出資により設立されました。しかし、ことし一月、送風機の羽車が製造ミスで破損し運転を停止し、四月には焼却炉内の耐火材の一部がはがれ落ち、コンベヤー式の循環装置を焼く火災を招き、さらに八月八日には焼却炉内の伝熱管が破損し蒸気が漏れ出したため、運転を停止せざるを得ない経過があります。RDFは、生ごみや廃プラスチックなどの可燃ごみを砕いて乾燥させ、腐敗防止のため、石灰を混ぜながら押し固めたものであります。RDFの形状は、長さ三から五センチ、直径一・五から五センチの棒状のもので、運搬や貯蔵が簡単であるとの利点があります。反面、RDFは吸湿性があり、発酵、発熱しやすい物体でもあります。RDF製造は、八〇年代後半にごみ焼却炉の排ガスに含まれるダイオキシン類の規制強化が取り上げられる中、生活環境の中で排出する大量の可燃ごみが燃料になり、公害を抑制する上に余熱が発電にも利用できる新技術として注目を集めてきました。さらに、循環型社会の一環として、自治体の中にはRDF施設の導入を検討しているところが少なくありません。既に三重県多度町を初め、茨城県鹿島市、石川県志賀町、そして本県大牟田市の全国四カ所でRDF発電所が設置されています。しかし現在、最も懸念されることは、この関連施設で事故やトラブルが相次いでいることであります。去る八月十九日午後二時十五分ごろ、三重県多度町のごみ固形燃料発電所の貯蔵タンクが爆発し、天井部が吹き飛ぶ事故が起きました。それにも増して不幸なことは、タンクの上で消火作業中だった消防士の男性二人が吹き飛ばされ、死亡したことであります。同時に、同発電所を建設したメーカーの下請会社のアルバイト男性従業員も腰をけがする事故でありました。現場のサイロでは、事故五日前の十四日にも貯蔵中のRDFが爆発し、四人がけがする事故があったばかりでありました。環境先進県を掲げる三重県は、RDF発電を積極的に導入したものの稼働直後から貯蔵サイロのトラブルだけでなく、発電施設のタービン軸受けの傷や給水ポンプの故障なども発生するなどトラブル続きでありました。その都度、県企業庁は原因がRDFの成形が不良で崩れやすいため、発酵、発熱が起きたためと判断し、ことし二月以降数回、県内七カ所のRDF製造施設の担当者を集め、RDFをもっとかたく製造するように、などと口頭で伝える程度の改善の依頼だけでありました。その結果、一月、三月、四月には発電用のタービンやボイラーも故障し、たびたび操業中断に追い込まれていったのであります。ここで注目すべきことは、三重県はその後もRDFの成形規格を定めず、搬入時の検査は目視だけで終わっていたことであります。再三のトラブルにもかかわらず、抜本的改善策がとられないまま、再び異常発熱が始まったのであります。当時の貯蔵槽の温度は上昇を続け、外壁では最高百八十一度を記録したと報じられました。三重県警は、八月十九日の貯蔵槽の屋根が吹き飛んだ爆発については、以前のトラブルと同様、発酵したRDFから発生した可燃性ガスが貯蔵槽内に充満し、何らかの火種が引火したとの見解を示しておりました。トラブル発生の原因はさまざまですが、最新鋭の施設でこれだけトラブルが続くのはやはり異常であり、安全性に不安を抱かざるを得ません。  さて、大牟田リサイクル発電所の村上忠信所長らは、運転停止の原因について、サイロ下部にあるRDFを運ぶコンベヤー部分の摩擦でRDFが発熱したと指摘しており、三重県多度町の事故のように、内部のRDF燃料が発酵して燃えたわけではない、サイロ内の一酸化炭素濃度に特別な異常は見られないと発表しております。また、構造的な問題については原因が不明で、何とも言えないと語っております。大牟田RDF発電事業所には、ダイオキシン類基準の適合施設として、二十八市町村が参加し、七つの団体がRDFを製造し、搬入しております。また、RDFの焼却量は、日量三百十五トン、RDF焼却処理後発生する電力を売電しておりますが、これは一般家庭の三万世帯分を発電し、しかも発電出力は二万六百キロワットであります。ごみ発電としての効率は、最高レベルの三〇%強を要しています。最新鋭技術の施設だけに、続発するトラブルに地域住民などからは安全性を疑問視する声も上がっており、県民の一人として三重県多度町の事故を考えますと、RDF施設に構造上の問題はないと言い切るには余りにも軽率な判断ではないでしょうか。  そこでお尋ねいたします。RDF製造施設の基準は、二〇〇一年に廃棄物処理法施行規則で定められていますが、本県は七つの団体から搬入するRDFの性状を把握されているのか。また、全国の関連施設と比較して、RDF燃料は強制を持った基準で製造されているのか、さらに定期的にRDFの性状基準点検を実施しているのかお答えください。  RDF発電は、夢のリサイクル発電と脚光を浴び、循環型社会の一翼を担う事業であります。しかも、私たちの生活環境にとって、今後多大な恩恵が期待できるだけに、安全なRDFの性状や製造及び管理体制、利用方法について抜本的見直しを強く訴えるものでありますが、いかがでしょうか。知事の御所見をお願いいたします。  次に、アレルギー疾患対策についてお伺いします。過日、六歳の男の子を抱えた三十代のお母さんから御相談を受けました。お母さんのお話は、お子さんが離乳食を始めたときから食物アレルギーの症状が起き、米、小麦、大豆、卵、牛乳乳製品と五大アレルゲンすべてに反応し、特に牛乳乳製品を食べるとショック症状を起こして命にかかわる状態が続いているとの内容でした。親として、我が子に何を食べさせていいのか今もって手さぐり状態、おやつも常に持参、外食は何が入っているかわからないので食べさせられない。しかも、アトピーのような皮膚の症状はないためかえって誤診を受けることも多く、周りからは食べさせないからよくならない、甘やかしている、など心ない言葉に傷つき、同じ症状の子供を持つ友人と励まし合っているとのことでした。最近、抜歯の麻酔で目に反応が出て救急センターへ駆け込むことがあり、そのときに目をかきむしり、顔がはれ上がった我が子の姿に、かわいそうと思うとともに、親として何もできないことにただただ気落ちするだけで、今後の生活に不安を覚えてしまうとのことでした。  さらに、幼稚園を決めるときも先生たちはアレルギーと聞くとしり込みし、一人の子供だけに特別な配慮はできないと言われ、入園拒否や弁当持参を要求、親の願いとして、食べ物の制限があるからこそ給食を通して子供に皆と食べる楽しみを教えたい、そのために食べられないおかずだけかわりの物に差しかえてもらいたいとの思いは聞き入れられず、園の厳しい対応に大きな壁を感じました、と述べていました。幸いにも、現在は和食中心の給食でアレルギー対応食ができる保育園に通っていますが、来年の小学校入学が不安でならないと語っておりました。また、重度のアトピーになった一歳七カ月のお子さんのことで悩むお母さんの切実な声もありました。生まれて数カ月でアトピー性皮膚炎と診断され、一歳のころにはかゆくてかきむしるため、顔まで包帯をぐるぐる巻かれる状態になり、すべての食品にアレルギー反応を示し、水も空気にも反応をするありさまだったそうです。一歳七カ月となった今、空気は気にならなくなったものの、食品はいまだにほとんど食べられず、アレルギー専門のミルクを飲ませているとのことでした。そのミルクは、一缶四百二十グラム三千六百円かかり、わずか二日間でなくなってしまう、ミルクではたんぱく質が足りないので、鯨の肉も試し、ウサギの肉も試したけれども、体は受け入れず、我が子のために食べれるものがないかと必死に探しています、と。しかも、ミルク代だけでも家計は火の車、アトピーだと学資保険も入れないと目を潤ませて訴えるお母さんの姿に胸が詰まり、心穏やかではありませんでした。  さて、公明党福岡県本部女性局は、今や国民の三人に一人が何らかのアレルギー症状に悩み、これからもふえ続けることを心配し、本年九月、福岡アレルギーを考える母と子の会の皆様と一緒に、県下においてアレルギー疾患対策を求める署名運動を行い、同時に実態調査のアンケートを実施したところ、多くの共感の声が広がり、四十三万二千三百六十名の方々の署名をいただくことができました。改めてこのアレルギー問題に対して、関心が高いことを実感したのであります。その折、アンケートに答えた方々の声を集計した結果、次のようなことがわかりました。アレルギー疾患の可能性がある十五の症状を挙げて尋ねたところ、花粉症やアレルギー性鼻炎の可能性のある人が全体の四三・二%、アトピー性皮膚炎の可能性のある人が四二・五%と高率であったこととあわせて、アレルギー疾患であると医師に診断を受けた人が四九%と約半数、二人に一人の割合であることが判明しました。国民の三人に一人と言われてきたアレルギー疾患ですが、実態は二人に一人となり、患者がふえ続けていることがわかります。  次に、アレルギー疾患の方にとってお困りのことは何でしょうか、と尋ねた結果、最も多かったのが、どの医師に受診してよいかわからないが四五・六%、二番目に多かったのが、薬について正しい情報が得られないが四三・八%、そして医療費の負担が重いが三九・六%という回答となっており、現時点の医療に対しての不安の度合いが大きく反映された結果となりました。この実態を目の当たりにし、ぜひとも地域社会で実際に患者が正しい治療を受けられるアレルギー専門医の配置とそして患者の不安をなくすため、保健所などで正しい情報を提供する態勢など五つの要望事項をまとめ、九月十六日に坂口厚生労働大臣に署名を提出してまいりました。公明党は、一貫して環境や社会生活の変化を背景に確実にふえ続けているアレルギー疾患対策に力を入れて取り組んできました。一九九九年十一月に、アレルギー疾患対策プロジェクトを設置、直ちに二〇〇〇年四月には国の取り組み強化を求める全国から寄せられた一千四百六十四万人の署名を当時の内閣総理大臣に届け、その結果、国の研究治療の拠点である臨床研究センターが国立相模原病院に開設、しかもアレルギー対策予算が従来の二億円から百億円を突破するまでになったのであります。二〇〇二年度の学校保健統計調査によると、ぜんそくを持つ子は幼稚園で一・三%、小学校二・七%、中学校二・二%、高校一・四%と小中高で過去最高を記録し、十年前の二倍にふえています。また、国内では年間ぜんそくで死亡する数、約四千人、先進国の中では最高水準にあり、年齢別に見ると思春期のぜんそく死、乳児のぜんそく死が増加の傾向にあります。厚生労働省研究班が昨年十一月に発表した調査では、アトピー性皮膚炎にかかっている幼児は、一歳半で十人に一人、約十年で二倍に増加、三歳児の有症率も一・七倍、症状は幼児よりも児童の方が重症であることが特徴であります。さらに、昨年三月に公表された厚生労働省の食物アレルギーの実態及び誘発物質の解明に関する研究によると、過去五年間に食物アレルギーによる死亡例は十六件と明らかになっています。  そこでお尋ねします。国立成育医療センター研究所の調査では、アレルギー疾患になりやすい体質の若者が増加し、二十歳代前半では約九割近くがアレルギー予備軍であることが明らかになりました。本県の医療機関で把握されるアレルギー疾患の実態は、この十年間でどのような推移で変動しているのかお答えください。  ところで、アレルギー疾患は一人一人が適切な治療を受ければ大半の人が症状をコントロールできると言われていますが、患者の大きな悩みは、どこの病院に行けばよいかわからないことです。自分の住んでいる地域のどこに専門医がいるのか、確かな情報提供を得るにはどこに聞けばいいのか。本県では、医療相談窓口がありますが、アレルギー専門の病院や専門医の把握及び紹介の情報提供は可能でしょうか、お答えください。  現在、福岡市東区では、地域の保健福祉センターへ聞けば認定専門医を紹介してくれ、専門医と連携した学校の健康教育の取り組みがなされています。食物アレルギーを持つ子の給食対応、ぜんそく児の急増などを踏まえれば他の地域においても学校の健康教育の取り組みが強く推進されるよう、積極的に医師会や学校に働きかけていかれることを強く要望します。二十一世紀を担う子供たちは、一人一人がかけがえのない可能性を持った宝であります。子供たちを守り、健やかに成長していける社会を築くためにも、アレルギー疾患問題について本県では今後どのような対策を考えているのか、知事の英断をお聞かせください。  以上、質問を終わります。(拍手) 22 ◯副議長(井手 善来君) 麻生知事。 *知事答弁 23 ◯知事(麻生 渡君)登壇 大牟田のRDF発電所の問題についてでございます。  まず、ここに持ち込まれますRDFの製造基準についてであります。RDFの性状そのものにつきましては、RDFをつくって持ち込んでまいります各地の事務組合と発電株式会社との間で処理委託契約を結んでおります。その契約に基づきまして、水分とか形状とかかたさとか、そういうような搬入基準を定めております。これは相当厳しいものになっているわけでございます。これによって搬入されるものが決まってまいりますし、これに合わせた形で各地のRDF工場におきましてRDFがつくられているわけでございます。当然、発電所側におきましては、搬入されるこのRDFにつきましては、適合しているかどうかということを定期的に検査をいたしているわけでございます。  次に、RDFの管理体制についてでございます。先ほど申しましたが、RDFそのものにつきましては搬入基準という形でその中身についての規制を設けているわけであります。そして、この基準に合っているかという定期的な点検、さらにこれを保存しますサイロ、そのサイロ内の温度などにつきましては、二十四時間の監視体制をとっております。また、異常が生じました場合には不燃性のガスを投下するというような防護体制をとっているわけでございます。さらに、国の方ではRDFの安全管理に関します基準の策定をするという方向で検討が進められております。その結果も踏まえまして、さらに必要な改善をしてまいりたいと思っております。  アレルギーの問題についてでございます。本県におきますアレルギー疾患の患者数等につきましてはどうかということでございますが、本県だけの特段の調査をしてないという状況でございまして、この把握した数字はございません。ただ、アレルギー性の疾患のうちぜんそくでございますが、これは厚生労働省が患者調査を行っております。そして福岡県の場合にはぜんそく患者の受検率から患者数が推計をされているわけでございます。それによりますと、外来で平成五年の段階ですけれども、人口十万人当たり二百二十人、また八年では百五十七人、十一年では百五十六人という数字になっております。
     アレルギー疾患に対します相談窓口などの問題についてでございます。このアレルギー疾患に関します住民の皆さんの相談につきましては、いろんなパンフレットを活用いたしております。また、保健福祉環境事務所におきましてもこの相談に応じておるという状況でございます。専門医を知りたいという要望に対しましては、日本アレルギー学会認定のお医者さんにつきまして情報を提供をしてまいっております。また現在、県の方ではメディカルセンターにおきましていろんな情報の提供を行う仕組みづくりを積極的に進めております。その中におきましても、アレルギー疾患に対応できる医療機関、医師などの情報を提供していきたいというふうに考えております。  今後のアレルギー疾患に対します対策についてであります。アレルギー疾患につきましては、現在保健福祉環境事務所におきまして食物のアレルギーに関する栄養相談、加工食品のアレルギー物質の表示に関する指導、また住環境につきましては、原因と考えられますダニなどの衛生害虫の駆除、シックハウス症候群の相談などに取り組んでおります。厚生労働省が実施をいたしておりますアレルギー性疾患相談員養成研修にも本県から職員を派遣をいたしまして、相談態勢、質の充実に努めております。今後とも、厚生労働省が行っておりますアレルギー疾患に関します調査研究、この成果も取り入れながら対策を進めてまいる考えでございます。  先ほどの答弁をちょっと修正をさせていただきます。  厚生省調査で推計されたぜんそくのアレルギー疾患の点でございますが、平成八年の数字、五百七十人と言ったようでございますが、これは訂正させていただきまして、百五十七人でございます。失礼しました。 24 ◯副議長(井手 善来君) 大城節子君。 25 ◯三番(大城 節子君)登壇 御答弁ありがとうございます。  RDFは再三、皆さんの質問の中でも多々お答えいただいておりましたので、今後とも抜本的な見直しをしていただきたいと思っております。  質問というよりは要望でございます。このアレルギー問題に関しまして、実態調査が県としても余りないということでありますが、アレルギーと言いましても、非常に範囲が広いということがあってそうおっしゃっているのかと思いますけれども、個々的に言いますと、ぜんそく、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症など、これは季節ごとに、またお子さんの成長過程において何らかの形で皆様がかかわって意識している問題ではございます。私も今回のこの一般質問に前もってアレルギーを専門に取り扱っている南福岡病院の西間先生にお話を伺ってまいりました。先生は、日本アレルギー学会理事長でもありますので、その点のお話を伺ってまいったわけでございますけれども、先ほど県としてはここ十年間の推移の中で、ぜんそくの数字が若干少なくなっているように発表がありましたが、先生のお話では、ぜんそくは減少したとはいえ、患者数で比べればまだまだこの先進国においては非常に高いという、こういうお答えがございました。そう考えますと、皆様がどこの医療機関へ行って、どの医師にかかればいいのかわからない、放置された状態のままでこの病気に悩んでらっしゃる方が多いというのが現実であるというふうに思います。先生が特にお話の中でおっしゃっていたことは、ぜんそくを例にとればそうですけれども、この日本の中でやるべきことは、ある程度薬も全部改善されてきて、もうこれ以上ないであろうというところまでは来ていると。それにもかかわらず、日本の医療レベルが非常に高いのに患者が、要するに増加しているということは一体どういうことかということを非常に危惧なさっていたわけでございますけれども、それは専門的な知識と環境、また周りの方たちの理解がないがゆえにそのままになっているんではないかというふうにおっしゃっておりました。私も、そのことを伺いながら、病気を治すのは医師であるけれども、病気をなくすのは一体どこであるのかと考えたときに、これは私も尊敬するある方がおっしゃってましたが、政治の世界でしか病気をなくす闘いはないんだということをおっしゃっておりました。そう考えましたときに、県政としましてもやはり実態把握をしていただきながら、なおかつ今後どういうふうに皆様が理解できるような機関を、また情報を提供してくださるのか、ただ単に保健所云々に通達しています、メディカルセンターがあるというだけではなくて、やはりもう一歩社会問題として、また子供の成長の過程において、学校関係においてもこの問題を大きく検討していただきたい、そういう思いで要望いたします。  これで私の一般質問を終わります。以上でございました。(拍手) 26 ◯副議長(井手 善来君) 江藤秀之君。(拍手) *江藤議員質問 27 ◯十四番(江藤 秀之君)登壇 皆さん、こんにちは。ちょっとおなかがすいたかなと思っておりますが、頑張ってやらせていただきます。六月議会に続き九月議会でも一般質問をさせていただきます自民党県議団の江藤秀之です。どうぞよろしくお願いいたします。  また、今回福岡県を襲いました七・一九集中豪雨災害被災地の選出議員として、自民党県議団一期生四人衆の一番バッターを務めさせていただくことを本当に感謝します。ありがとうございます。  それでは、通告に従いまして、質問いたします。ことしの夏に起きました七・一九水害と復興についてであります。  その前に、このたびの七月十九日に起きました集中豪雨災害のためにお亡くなりになられました方に、衷心より御冥福をお祈り申し上げます。また、被災されました皆様には、心よりお見舞い申し上げます。  今回の集中豪雨は、太宰府市、飯塚市、嘉穂郡など非常に狭い範囲に、前日の十八日の夕方から十九日の未明にかけ、太宰府市では総雨量三百六十一ミリ、飯塚市では三百二十九ミリの雨が降り、時間雨量が太宰府市では九十九ミリ、飯塚市では八十数ミリに達し、今までに見たこともない豪雨に見舞われました。十九日朝五時過ぎに、飯塚の町が水につかってます、道路より一・五メートルぐらいのところまで水位が来ているとの連絡を受けました。被災地とは電話もつながらず、もちろん道路は水没していたため、自転車に乗り、飯塚市の中心商店街を見に行くと、それはひどい唖然とする状態で、立ちすくんでしまいました。夜中に降った雨のために、ほとんどの方が就寝中であったと思われ、近所の方に尋ねてみると、寝ていたら畳が浮き上がって目を覚まし、あたりを見ると水が腰のところまで来ていました、と言われる方や、犬が余りにほえるので外へ出ると玄関のところまで泥水が来ており、すぐ避難しましたという方、ひとり暮らしをしていて、たんすやテーブルの上に上がって柱にしがみついて助けを待っている人や、二階に上がって救援のボートを待っていましたという人もいました。今回の被害については、県内では床上浸水、床下浸水が六千七百戸を超え、そのうち飯塚市では遠賀川支流の明星寺川流域や建花寺川流域で床上浸水が千四百八十五戸、床下浸水が七百十八戸の計二千二百三戸が被災をし、二カ月たった今でも畳が敷けない人、修繕のできない人がいます。また、ある中学校では体育館や音楽室が被災し、現在も使用できない状態が続いています。また、飯塚市にあります十一の商店街のうち、十の商店街が被害を受け、その数は九百十八店中五百八十七店舗と六割以上が被災をしました。特に、中心商店街ではその七割以上が被災、ある商店街は六年前に大火事に見舞われ、やっと復興ができつつあるやさきのことで、今からどうしたらいいのか、もう店をやめないといけないという人ばかりでした。現在、今回の災害によりシャッターをおろした商店は十四店舗あります。現地視察を行われた知事も、目に映ったものは大変悲惨な家並み、そして町並みだったと思います。知事は、県の危機管理体制には万全を期していると言われてきましたが、その当時、防災担当の幹部三人が不在だったため情報提供のおくれや連絡のおくれにより被害が広がったと言っても過言ではないと思います。県民の生命や財産を守っていくのが行政でありますので、これを機に各市町村との連携や非常時ネットワークシステムの確立をもっと具体的に見直していくべきだと思います。これについて、知事の明確なる方針をお示しください。  また、十九日の早朝から、自衛隊による孤立住民の救出救助活動が行われ、翌日からは災害ごみ処理活動をしていただきました。この災害ごみの量についても、六千百九十トンを超える大変な量となりました。自衛隊出動延べ人数二千八百七十一名、車両台数三百七十三車両の救援をしていただき、特に高齢者の多い地区でしたので、ひとり暮らしのお年寄りや女性の方々には自衛隊の皆様に大変感謝されていました。災害ボランティアの人数九百九十人、消防団員出動人数七百三十七名、この中には自分の家が被害に遭っているのに活動されている人たちもたくさん見受けられました。このように、幅広い防災対策確立のためにも、自民党県議団の一員として、我が会派がかねてより提示しています県庁機構への自衛隊職員OBの雇用を強く求めたいと思いますので、あわせて知事の方針をお示しください。  今回の豪雨による被害が拡大したことは、もちろん短時間に大量の降雨があったことはわかります。しかし、一級河川である遠賀川流域の支流である明星寺川、建花寺川の下流にある排水機にも問題があったのではないでしょうか。本来、支流の下流に集まった雨水を排水機で本流である遠賀川に排水するというのが役割ですが、大量の雨水を排水できなかったのは事実です。現在、明星寺川では床上浸水対策特別緊急事業が行われています。国、県、市、町を合わせた総事業費八十数億円規模の事業です。毎秒八トンの水を揚げるポンプが二基で計十六トンを処理する排水機がありますが、それを十三トン二基、二十六トンの排水機に新設する工事です。この地域においては、近年、平成九年、十一年、十三年、十四年、そしてことしと二年に一回以上は床上浸水や床下浸水を被災しているところです。今回の豪雨でも、遠賀川の水位は決壊ぎりぎりのところまで来ていました。排水機を大きくしても、今の遠賀川の河床幅や河床の深さではとても賄い切れるとは思えません。遠賀川自体も改修しないと、同じような被害がまたすぐに起こり得ると思います。現在、国土交通省、県、関係自治体では検討委員会を設置して協議を行っていると聞いています。新排水機を設置した場合、旧排水機を撤去するとなっていましたが、今回の被害を見ると、撤去することはまた同様の事態を招くことが予想されます。  そこで、土木部長にお尋ねします。この件については、どのようにお考えでしょうか。  次に、商店街に対する支援についての要望であります。今回の災害による飯塚市の総被害額は百六十億円を超え、その中で飯塚市の商店街の被害額は六十億円に達しております。今回の水害において、壊滅的な被害を受けたわけであります。災害貸し付けの方も現在四百二十六件の申し込みがあり、融資金額も三十五億円を超えるような金額になっています。このことについては、被災者の復旧に対する意気込みを強く感じています。しかし、いろいろな復旧策を商店街連合会、商工会議所、青年会議所の方々が行ってきていますが、厳しい社会情勢のためなかなか成果が上がっていません。また、公共施設であるコミュニティーセンターの修復は十二月までかかり、コスモスコモンについては、来年の一月いっぱいの工期を要するということです。これにより、商店街と連動した施設が使用できないため、十分な集客が見込めず、復興に足どめがかかっているのが現状です。このような状況、商店街について、県として既存の活性化対策などを最大に活用し、でき得る限りの支援を行うよう強く強く要望いたします。  次に、壊滅的な被害を受けた嘉穂劇場の復興の問題です。飯塚市の中心にある嘉穂劇場ですが、マスコミ等で御周知のように、復興に向けいろいろな動きをしています。日本のエネルギー産業を支えてきた石炭、その発展とともに繁栄してきた筑豊の歴史的、文化的遺産嘉穂劇場を一日でも早く再建しようと先日も有名芸能人によるチャリティーオークションなどが行われ、全国的に支援活動が広がっています。また、現在官民で組織された嘉穂劇場復旧委員会による募金活動が行われています。そして、NPO法人を取得し、公的支援を受けやすくするよう模索しています。この件についてはどう考えてありますか、知事の考えをお聞かせください。  最後になりますが、民間地同士の災害の件です。裏山が崩れて危ない、崩れた土砂は取ったものの、二次災害の危険性がある、このようなところがまだたくさんあります。自費で復旧できる人、どうにもできない人、このような人たちのためにも、もっと急傾斜地に対する認定の緩和など、県独自での支援の方法を見出すことができればと思いますので、知事はどのように考えておられるのか、見解をお示し願います。  以上ですが、今回の七・一九集中豪雨に関する質問ですが、知事の本当に温かいお言葉、回答をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。(拍手) 28 ◯副議長(井手 善来君) 麻生知事。 *知事答弁 29 ◯知事(麻生 渡君)登壇 災害時におきます市町村との協力連携、非常時の連絡網についてでございます。この市町村と県との連携といたしましては、気象情報を初め雨量、水位情報といった防災に必要な重要な情報を提供いたしております。また、現地の危険箇所の巡視、住民への広報、避難の準備などの必要な措置をとるように状況に応じまして市町村に促しているところであります。さらに、住民の皆さんに対する情報伝達といたしましては、市町村を経由してなされるものに加えまして、県としましてもインターネットを通じまして雨量あるいは水位情報を提供をいたしております。したがいまして、県と市町村との連絡体制、また住民の皆さんに対する情報提供、それぞれの分野で市町村と連携を密にする必要があるわけでございますが、今後とも今回のいろんな教訓をもとに一層の連携体制の整備強化を図ってまいりたいと考えております。  次に、自衛隊OBの方を雇用してはどうかという点についてでございます。現在、我々と自衛隊との関係でありますけれども、これは一言で言いますと県と自衛隊という組織、これを密接に協力関係をつくっていくというやり方をとっております。実際には、自衛隊側にちゃんと我々に対応します連絡窓口をつくってもらっておりますし、そこを通じまして必要な我々の要請あるいは必要ないろんな活動、それに対応する各自衛隊内部の部隊の活動能力を引き出すというやり方でございます。これは、災害訓練あるいはいろんな常時におきます情報連絡、全体としましては機能をいたしております。また、現実に考えますと、やっぱり組織対組織との連絡協力体制をきちっとつくるということが全体としての自衛隊の活動、参加という点からも意味があると考えております。そのような状況でございますから、さらに自衛隊のOBの方を雇用するということは考えておりません。  嘉穂劇場の復旧の問題についてでございます。この復旧の問題につきましては、嘉穂劇場復旧委員会の方でおよそ三億円というふうに概算されております復旧費用、これをまず募金活動で何とか集めていこうということでございます。今一生懸命募金活動を行っております。そして、ただこのような募金活動をやりましてもどうしても必要なお金に達しないという場合にどうするかということにつきましては、我々の方でも並行して研究をしていかなければいけないというふうに考えて、そのような研究を行っております。公的支援、それを実際に行う場合に当たりまして、今回NPOに嘉穂劇場の運営主体を移していくという考え方ができております。これもこのような公的な支援のあり方という中で、この法人の性格ということの変更を十分取り入れながら検討をしていきたいと考えております。  急傾斜地の保全にかかわる県の支援についてでございます。急傾斜地の保全に係ります国の補助事業といたしましては、急傾斜地崩壊対策事業があるわけでございます。一方、県の独自の施策といたしましては、国の対策が非常に採択基準が厳しいものですから、これをより緩和いたしました県単独事業も実施をいたしております。今後も国の事業及び県の事業をうまく有効的に組み合わせて活用しながら急傾斜地の崩壊防止を行ってまいりたいと考えております。 30 ◯副議長(井手 善来君) 菊川土木部長。 *土木部長答弁 31 ◯土木部長(菊川 滋君)登壇 遠賀川、明星寺川の河川改修計画の見直しについてでございます。遠賀川、明星寺川につきましては、従来から国、県、そして地元の市、町が協同して治水対策を行っております。今回の洪水を踏まえた河川の改修計画の見直しにつきましては、遠賀川の改修、そして明星寺川の既存の排水ポンプ場の取り扱いも含めまして七・一九浸水対策連絡協議会、この協議会の中で国や関係自治体と検討をいたしてまいります。 32 ◯副議長(井手 善来君) 江藤秀之君。 33 ◯十四番(江藤 秀之君)登壇 麻生県知事、本当にありがとうございました。答えはきのうと同じ部分もありましたけれども、それはそれで頑張っていただきたいと思っております。  きょうですね、上の方に、本当に被災された方が見に来ております。知事と副知事が現地視察されたとき、あの顔色とは全く違って、本当に今活気を取り戻そうとやっております。ぜひとも知事の温かいお言葉、そしてお金を出していただいて、飯塚復興のためによろしくお願いいたします。  以上で一般質問を終わります。(拍手) 34 ◯副議長(井手 善来君) この際、しばらく休憩いたします。再開は午後三時十分といたします。           午 後 一 時 五十六分  休 憩           午 後 三 時  二十分  再 開 35 ◯議長(井本 宗司君) 再開いたします。 *諸般の報告  諸般の報告を行います。  提出議案中第二〇〇号議案「福岡県職員等の期末手当の特例に関する条例の制定について」、人事委員会の意見を求めましたところ、お手元に配付のとおり意見の提出がありました。      ────────────────────────────────────────── 36 ◯議長(井本 宗司君) 以上、報告いたします。  休憩前に引き続き一般質問を行います。順次発言を許可いたします。井上貴博君。(拍手) *井上(貴)議員質問 37 ◯十三番(井上 貴博君)登壇 皆さん、こんにちは。自民党県議団の井上貴博でございます。御笠川を抱える博多区から選出させていただきました。きょうは、御笠川の災害について御質問させていただきたいというふうに思います。六月の本議会でも、私は御笠川の質問をさせていただきました。そして本九月議会におきましても、御笠川のことについて御質問させていただく機会を与えていただきましたことを心から感謝申し上げます。  それでは、通告に基づきまして、さきの御笠川の水害の件について御質問させていただきます。平成十五年七月十八日から十九日にかけての未曾有の集中豪雨で、博多区のみならず御笠川流域に甚大なる被害をもたらしました。被害に遭われました地域の皆様方には、心よりお見舞い申し上げます。また、御笠川上流の太宰府の上流地域で不幸にもお亡くなりになられた方がいらっしゃいました。謹んで御冥福をお祈り申し上げます。  このたびの水害は、六月の本議会の一般質問におきまして御笠川の激特事業につき土木部長に二点質問をさせていただいたやさきの出来事でありました。質問内容の一点は、この激特事業が平成十五年度中に完了するのかということ、二点目は、激特事業が完成すれば平成十一年六月二十九日の同規模の集中豪雨が発生したとしてもはんらんは起きないかという二点でございました。質問させていただいた直後に、四年前に続きそれ以上の水害が起こり、自然の怖さをまざまざと思い知らされました。同時に、各地の被災状況を自分の目で確認し、被災住民の方々の声を自分の耳で聞くうちに、御笠川の問題は、私自身、これからの県議会の生活の中で真正面から向き合い、解決しなければいけない最重要課題と改めて強く決意させていただいたものであります。  七月十九日から災害現場に入った当時の状況を振り返ると、七月十八日午前零時から十九日の午前九時にかけて、御笠川の上流域である太宰府市で、総雨量三百六十一ミリという集中豪雨を記録しました。時間最大雨量九十九ミリ、特に十九日午前一時から午前六時までの雨量が三百十二ミリと、七月の月間降水量の平均である三百二十二・三ミリに匹敵する量が五時間で降ったことになります。四年前の平成十一年六月二十九日の時間最大雨量七十七ミリと比較しても、今回の雨量が想像を絶するようなすさまじいものであったことが十分理解できると思います。上流の太宰府市におきましては、何トンもあると思われる岩が周り一面に広がっており、山肌には無数の傷跡を残し、当時の水の勢いがうかがい知れるすさまじい状況でありました。太宰府市で降った雨はそのまま御笠川に流れ込み、博多区の御笠川流域の各所で堤防が決壊し、あるいははんらんし、短時間のうちに被害が広がりました。まず、博多区における上流地域である金隈地区では、金隈一丁目付近より水があふれ出し、西月隈地区では西月隈六丁目が浸水被害に遭い、板付橋上流部から堤防が決壊し、すさまじい量の泥水が下月隈町へ流れ出し、西月隈町上町、東那珂二丁目へと被害が広がりました。また下月隈町、西月隈町の対岸である隈田町も水が流れ、浸水の被害が大きくありました。  私は、十九日から現場に入り視察をしましたが、民家の壁には大きな私の背丈の胸のところまで来る高さまで浸水した箇所がたくさん残っておりました。板付橋の橋脚に多くの流木やごみがかかり、橋の下流より上流の水位が急激に上がったことも被害を拡大させたものと思っています。その結果、板付橋の上を川が流れているというような状況になり、泥水は激しい勢いで板付北地区へと流れ出しました。弥生地区においても、弥生小学校裏の土手からはんらんし、小学校前の交差点では一・五メートルの道路冠水がありました。中流から下流にかけても東那珂地区では激しい水流で川岸がえぐられ、近くの民家が半壊し、今もなお倒れかかったままの状態であります。また、山王放水路でも四年前と同様に水があふれ、比恵、山王地区を初めその近郊道路が冠水するという状況になりました。東光中学校付近でも道路面からひざ上まで浸水する被害が起きています。河口付近ではJR鹿児島本線の橋脚に激しい勢いで水がぶつかり、その反動で堅粕小学校やその対岸に水があふれ出し、博多駅地下街や堅粕五丁目、国道三号線を越えて堅粕、御供所、吉塚地区へと被害は広がりました。博多駅前一丁目では、護岸改修工事中の土のうを越え、地盤が最も低いところでは湖のように冠水しておりました。アジアの、そして九州の玄関口と言われる福岡市、交通の中枢を担うJR博多駅が完全に麻痺し、博多駅地下街、その付近のビルのほとんどが水に浸かった被害は、中小企業や中央の企業に経済的な打撃を与えました。二度目の今回の水害で、中央の出先機関が撤退を余儀なくされるという状態は、経済都市である福岡にとって危機的な状況になりかねないことを憂慮しているところでございます。  私は、自民党県議団の災害対策副本部長を仰せつかりました。そして博多区の地域住民の代表として、御笠川上流の太宰府市を初め飯塚市、県下の遠賀川、宇美川を視察する機会を与えていただきました。その都度、被災住民の方々からは、もう二度と水があふれんごとしてください、雨が降るたびに私たちは怖くて眠れぬ、という悲痛な叫びに胸が痛む思いであります。御笠川問題につきましては、九月本会議の冒頭で知事の決意をお聞かせいただきました。本日、御笠川水害で被災に遭われた住民の代表の方々が傍聴しておられる中で、改めて知事の御笠川改修工事における熱い思いを、もう一度お聞かせいただきたいというふうに思います。  土木部長に御質問をいたします。四年前の平成十一年六月二十九日の災害を受けて、平成十五年度中に工事完了ということで国から激特災害事業としての予算がつきました。まず、博多港湾の水位を確認し、河口から上流に向けて川底の掘削、しゅんせつ工事、川幅の拡幅工事などの三点を柱とした河川改修工事が計画をされていると聞きました。しかしながら、本日現在まで、福岡土木事務所管轄で全体の八五%、那珂土木事務所管轄で全体の六三%の完成度合いであります。用地買収等で時間がかかったことは承知しておりますが、被災された住民の方々のお気持ちからすれば、河川管理者である福岡県の怠慢とお叱りを受けるのも当然であります。また、四年前の御笠川の一秒間における流量七百三十トンに対して、今回はそれをはるかに上回る八百九十トンの流量がありました。当然、激特災害事業の河川改修工事の内容は四年前の七百三十トンを基準にしたものだと思います。このような状況の中、河川改修工事完了までの大雨対策、工事内容見直しにかかる期間、工事完了の時期、最終工事完了後の水害に耐え得る流量について、改めて土木部長の見解をお聞きしたいというふうに思います。  福岡市では遊水地をつくり、一時的に河川の負荷を減らすという計画があると聞いております。御笠川上流、太宰府市、大野城市に遊水地をつくる計画はないのでしょうか。市の状況及び県、市の連携についてもお聞かせください。  次に、総務部長にお尋ねいたします。災害時の避難勧告と地域住民への情報伝達体制についてお尋ねいたします。今回、被災された住民の方々は、避難勧告が全くなされてなかったと口をそろえて言われます。四年前も同じような状況があったと聞いております。確かに、予想をはるかに上回る雨量と流量のため、短時間のうちにはんらんし、福岡市から流域住民への避難勧告がおくれたか、もしくは道路が冠水し通行不能になったため広報車が回れなかった等の事情がありました。テレビやラジオの速報やインターネットでの情報提供があったとしても、早朝ということもあり、だれもが寝静まっていた時間帯で全く意味をなしていなかったのが現状であります。被害のひどかった地域では、気づいたときには床上一メートルまで浸水しており、お年寄りや小さな子供を抱き抱え、命からがら避難したという状況の中で、博多区において死者が一人も出なかったということが不思議なくらいです。福岡県として、災害時の警戒情報の伝達、避難勧告の徹底、避難誘導や地元組織との連絡体制をどのように構築されようとしているのか、また福岡市がとられる今後の対策とあわせて、総務部長の見解をお聞きいたします。  続きまして、保健福祉部長にお聞きいたします。今回、被災された方々の多くは、家屋の床上、床下浸水、車の浸水等の被害ですが、このほかにも商工業施設や農業施設、田畑の埋没等、被害が広範囲にわたっております。その被害の甚大さから、御笠川河川管理者である福岡県に対して、被害額の補償を求める被災住民の方々のお気持ちは察するに余りあります。つけ加えまして、県下でも飯塚市、穂波町は、二十一日いち早く災害救助法の適用を受けましたが、あれだけの被害があった福岡市が同法の適用を受けたのが二十三日でありました。災害時に被害に遭われた方々に給付される見舞金は、福岡県と福岡市では金額の開きが大きく、河川管理者である福岡県の金額が少ないため受け取りを拒否される方も少なくありませんでした。県下の市町村におきましても金額、基準、給付時期が統一されておりません。人口の数や地域性の違いはあるかもしれせませんが、同じ災害を受けた地域で道路一本隔てた隣町では金額が高いという状況も起こっています。このような状況では不公平感が募るばかりで、被災された方々の気持ちを逆なですることにもなりかねません。今回の災害を教訓に、災害時の見舞給付金のあり方、額、基準、給付時期につきまして福岡県と県下の市町村が連携し、内容の見直しも含めて保健福祉部長の考えをお聞かせください。  また、あわせて法人や農家の方々についての救済措置、その他被災された住民の方々が幅広く利用できるよう貸付制度の内容の見直しについても検討していただきたいと思います。これらの点につきまして、関係部長、商工部、農政部、保健福祉部の見解をお聞かせいただきたいと思います。  最後に、災害時の緊急出動体制について御質問させていただきます。今回の災害復旧では、地元消防署職員のみならず消防団員、ボランティアが現場で人海戦術により土砂のかき出しやごみの後片づけをしてまいりました。私も博多団冷泉分団に所属している関係で、初めて父と一緒に西月隈地区の決壊現場で土砂のかき出し作業をさせていただきました。しかしながら、消防団員、ボランティアの中にも今回の被害に遭われた方々が多くおられました。自分の家も床上浸水の被害を受けた状況にもかかわらず、地域全体のために作業をしておられた姿には、ただただ脱帽する思いでございました。このように地元消防団は、日ごろから地域密着で活動している分、機動力はありますが、災害の規模が大きくなればなるほど、消防団員の中でも被災者が多くなり、災害時の活動範囲に限界が生じてきます。飯塚市では、自衛隊が派遣されたと聞いております。地方自治体においては、災害時の自衛隊派遣は知事の要請のもと行われます。今後、水害にかかわらず同じような災害が起きたときに、地域行政や消防だけでは災害復旧にかなりの時間がかかると、今回の水害で痛感いたしました。御笠川に限らず福岡県が管理している河川が危険水位に達した時点で、直ちに自衛隊の出動要請連絡を行うように強く要望いたします。この点につきまして、麻生知事の見解をお聞かせいただきたいというふうに思います。  このたび、防衛議員連盟に初めて入会させていただきました。自衛隊の防災対策、防災マニュアル、防災設備について御説明をいただき、改めて緊急災害には自衛隊の協力が不可欠と再認識させられました。他県では、防災担当者として自衛隊出身者の県職員への雇用も行っております。福岡県では、まだ採用されておりません。自衛隊出身者の県職員の雇用は有事協力要請、協調連絡、防災マニュアルノウハウの構築のためにも不可欠だと思われますが、知事の見解をお聞かせください。  以上で、初めの質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 38 ◯議長(井本 宗司君) 麻生知事。 *知事答弁 39 ◯知事(麻生 渡君)登壇 御笠川の水害対策についてでございます。平成十一年に洪水を起こしまして激甚災害特別緊急事業の進捗に努めてまいったわけでありますけれども、七月十九日の集中豪雨によりまして再び大規模な浸水被害を起こしてしまいました。まことに残念でございます。今回の豪雨でございますけれども、これは今までにないような集中的また大量なものでございました。前回のときに比べますと、御笠川の流量は非常に大きく上回ってしまったという状況でございます。したがいまして、今後の対策につきましては、今回と同じような集中豪雨があっても浸水被害にならないようなものにしなければならないわけでございます。このため、これまでの事業計画を見直すという必要がございます。現在、この見直し作業を鋭意国土交通省と協議を行っているわけでございます。できるだけ早くこの見直し作業を終えまして、その計画に基づきまして事業を進めてまいります。ただ現在行っています事業は、いずれにしましても必要なものでございますから、これはこれとしてやってまいりまして、さらに見直し後の計画で事業の内容を充実するということでございます。新しい計画の見直しとその早期の完成に向けまして、最大の努力をしてまいる覚悟でございます。  自衛隊の派遣要請の問題についてでございます。現在の仕組みでは、自衛隊の派遣要請につきましては、まず市町村側から、それぞれの市町村の状況に基づきまして県の方に自衛隊の派遣要請をしてもらいたいというやり方でございます。今回の災害におきましては、実はこのような派遣要請手続につきまして、市町村側の職員がふなれであるというような点も見受けられました。それから、どういう状況になったらこれを要求すべきかということについても、それぞれの判断がおくれてしまっておる、あるいは判断基準が必ずしも明確でなかったというようなことがございまして、この点を改善をしなければいけないというふうに考えております。したがいまして、今後は市町村側の要求手続について周知徹底を図りますとともに、市町村職員なりが派遣要請をする、これが的確に判断をできますように判断基準の統一あるいはこれを的確にできますような研修会を開催をして、的確な対応ができますように整備をしてまいる考えでございます。  また、河川の情報に関しましては、市町村に対しまして危険情報を適宜伝達をしております。今後はさらに、派遣要請の判断に役立ちますように、この情報の伝達を徹底をしていきたいというふうに考えております。  自衛隊出身OBの方を雇用してはどうかというお話でございます。自衛隊と我々の関係は、災害時あるいは広く緊急時においては非常に重要でございますし、また自衛隊のいろんな能力をぜひ発揮してもらって対応していくということにしなければいけないと考えております。このために、今我々県と自衛隊との関係でありますけれども、これは自衛隊という組織と県庁という組織と組織の形で連携、協力体制をつくり上げていくというやり方をとっております。具体的に申しますと、自衛隊の中にちゃんとした窓口をつくっております。それと、我々の対応する窓口の間で必要な情報交換をし、また必要な派遣要請、いろんな活動これを求めていく、これに対して自衛隊が持っておる能力、それぞれこの窓口を通じましてそれぞれの指揮系統に移してもらって引き出していくというやり方でございます。全体としましては、このような組織と組織として能力を引き出していくということが全体としての効率をきちっと高めていくと、必要な高い能力を引き出していけることになると考えております。このような状況でございまして、組織対組織の関係をさらに整備をしていくということで対応してまいりたいと思います。したがいまして、さらに自衛隊出身のOBの方を雇用するということは考えていないわけでございます。 40 ◯議長(井本 宗司君) 江口総務部長。 *総務部長答弁 41 ◯総務部長(江口 信介君)登壇 災害時の地域住民の方々への情報伝達体制についての御質問でございます。地域住民の方々に対します警戒情報あるいは避難勧告等の伝達につきましては、市町村の役割もまた大切であろうかと考えております。このため本県では、市町村におきまして県からの気象情報などを有効に活用できますよう、連絡体制の整備を促してまいりますとともに、住民の方々へ情報伝達がより的確に行われるよう、一斉通報が可能な市町村防災行政無線の整備や自主防災組織の育成を図ってまいりたいと考えております。  また、福岡市とは災害後に速やかに災害対策の協議を行いまして、市民の方々への連絡体制の整備等につきまして要請を行ったところでございます。既に市では御笠川の被災地域を中心といたしまして、自治会等と災害対策にかかわる協議を開始しておりまして、また警報用のサイレンを設置する予定と伺っているところでございます。 42 ◯議長(井本 宗司君) 狩野保健福祉部長。 *保健福祉部長答弁 43 ◯保健福祉部長(狩野 俊秀君)登壇 お答えをいたします。  まず、災害見舞金の見直しについてでございます。県の災害見舞金制度、これは県下一円を対象といたしまして、できるだけ多くの被災者の方々に県としての見舞いの気持ちをお伝えするものでございます。また市町村におきましてもそれぞれ見舞金制度がありますけれども、これは過去の被災の状況、また地域の実情などを踏まえまして、金額の基準などについて独自に判断し決定がなされております。今後の見舞金のあり方につきましては、見舞金制度創設についての各市町村の経緯、また独自性はありますが、御指摘の点も踏まえまして、今後とも市町村との連携に努めますとともに、他の都道府県の状況も見てまいりたいと考えています。  次に、被災された方々に対します災害援助資金貸付制度についてでございます。被災者の方々の住居の建て直し、また生活支援を行いますために、市町村を窓口といたしまして三百五十万円を限度に法定利率三%で災害援助資金を貸し付けているところでございます。県といたしましては、今回の災害の大きさを考えまして、被災者の方々の利子負担を軽減するため、新たに市町村の利子助成に対しまして二分の一を補助し、被災者の支援を行うことにいたしております。 44 ◯議長(井本 宗司君) 橋本商工部長。 *商工部長答弁 45 ◯商工部長(橋本 洸君)登壇 貸付制度の内容の見直しについてでございます。被災中小企業への金融対策につきましては、金融機関等の協力のもと災害救助法の適用を受けました市町とも連携を図りながら、本県制度融資上、これまでにない低利の融資を実施してきたところであります。さらに、筑紫野市や大野城市でも同程度の被害が判明したため、災害救助法適用市町に準じた対策を講じたところであります。今後とも、中小企業の災害対策につきましては迅速に対応してまいる考えであります。 46 ◯議長(井本 宗司君) 山田農政部長。 *農政部長答弁 47 ◯農政部長(山田 修嗣君)登壇 被災農家に対する救済措置についてでございます。被災農家に対しましては、農業災害対策資金の融資や、既に借りておられる制度資金の償還猶予を行っております。農業共済金につきましても、団体に対しまして速やかな損害評価及び早期支払いを行うよう指導しているところでございます。また農地、農業用施設災害の復旧につきましては、国の激甚災害の指定を受けておりますが、今後は関係市町と十分連携をとり早急な復旧に向け適切な指導を行ってまいります。 48 ◯議長(井本 宗司君) 菊川土木部長。 *土木部長答弁 49 ◯土木部長(菊川 滋君)登壇 御笠川の改修計画の見直しと流域対策についてお答えいたします。  まず、計画に基づく改修工事が完了するまでの対策につきましては、溢水箇所に設置いたしました土のう積みなどの適切な保守点検を行いますとともに、来年の梅雨の時期までには必要な箇所に暫定的に堤防のかさ上げを行い、治水安全度の向上を図ってまいります。また、関係機関とともに洪水時の水防体制や避難連絡体制の強化に努めてまいります。  次に、改修計画の見直しでございますが、今回と同規模の洪水による災害の再発を防止する観点から、毎秒八百九十立方メートルの流下能力を確保することで、現在国土交通省と改修計画の見直しの協議を鋭意重ねているところでございます。正式な決定時期は未定でございますが、できるだけ早期に決定をいただけるよう努力をしてまいります。また、工期につきましても国土交通省と協議中でありますが、工期短縮に最大限努力して、早期の完成を目指してまいります。また、流域における対策につきましては、洪水を契機に設置されました七・一九浸水対策連絡協議会、この協議会の中で国や関係自治体と検討を行ってまいります。 50 ◯議長(井本 宗司君) 井上貴博君。(拍手) 51 ◯十三番(井上 貴博君)登壇 すべての関係部局の部長に御説明をいただきました。また、知事は今回の九月の議会の冒頭から御笠川のことを出して話していただきまして、本当にありがたく思っておりますし、その熱意というものは、今までの、今回の代表質問ではすべての会派の方々がお話をいただきまして、それに対しての答弁もしていただきましたことを、心から感謝申し上げます。そして武田副知事におかれましては、実際現場を視察していただきまして、当時の地域の方々からの熱い思いを目の当たりに聞いていただきましたことを心から感謝申し上げます。  今土木部長お話をいただきました。そして今現在、私の博多区の中で二十二校区中十一校区が災害に遭っております。その十一校区の中で福岡土木管轄、そして那珂土木管轄の地域説明会を、実際、今十開かせていただきまして、そして今十カ所終わらせていただきました。あと小さな町単位で一カ所、そして校区で一カ所、合計残り二カ所、まださせていただくことになっております。今那珂土木そして福岡土木事務所の方々、朝から要望を聞いていただきまして、そして夜遅く、地域に来ていただいての説明会を毎回していただきましたことを心から感謝申し上げますとともに、本当に現場で切実な思いで地域の方々がその話し合いを真剣に聞いていただき、また話していただき、それをメモをとり、本当に地域の方々の目線で工事を進めていただいている状況というのを目の当たりにさせていただいておりますので、今度の災害におきましては、確実に御笠川改修工事というものが進んでいくんだろうなというのを肌で感じております。  今回の御笠川に関しましては、本当に住民の方々と同じ気持ちで私も接せさせていただいておりますけれども、知事を初め関係部局の皆様方におかれましても、御笠川住民の方々と同じ気持ちで、御笠川を二度と同じような水害が起こらない優しい川にしていただきますことを切にお願い申し上げまして、要望とさせていただきます。  これをもちまして私の一般質問を終わらせていただきます。本当に長時間にわたりまして質問をさせていただきましてありがとうございました。また、部局すべての部長にもお答えいただきましてありがとうございます。また十二月の議会にその進捗状況について御質問させていただきますとともに、この御笠川改修が終わるまで一般質問をさせていただきますことをお約束申し上げまして、一般質問とさせていただきます。ありがとうございました。(拍手) 52 ◯議長(井本 宗司君) 吉松源昭君。(拍手) *吉松議員質問 53 ◯十二番(吉松 源昭君)登壇 自由民主党県議団の吉松源昭でございます。さきの統一地方選挙で糟屋郡区から初当選させていただきました。先輩議員の方々、また麻生知事を初め執行部の皆様には大変お世話になることと思いますが、以後、御指導、御鞭撻、どうぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)  また、傍聴席に来ていただきました後援会の皆様方、負託にこたえるべく一生懸命頑張ってまいりますので、今後とも御指導、御支援、よろしくお願い申し上げます。  質問に入ります前に、去る七月十九日の豪雨災害で被災されました県民皆様に衷心よりお見舞い申し上げます。また、休日を返上し、寝食を忘れて対応いただいた県職員の皆様に心より御礼申し上げます。  それでは、通告に従いまして質問させていただきます。  まず、七月十九日の集中豪雨対策についてお伺いいたします。近年、地球温暖化、ヒートアイランド化の進行により、日本古来からの四季、気候に大きな変化が生じてきているように感じます。冬でも温暖で、朝、路上の水たまりが凍っているという風景も珍しくなり、夏は三十度を超える真夏日が当たり前となってきています。短時間に激しく降る雷雨を夕立と言いますが、近年のそれは亜熱帯地方のスコールという表現がむしろ適当と感じられるほどでございます。去る七月十九日の集中豪雨は、まさにこの表現が当てはまるものでございました。私の出身地である糟屋郡の宇美町、志免町の両町を貫流する宇美川では土石、流木が河川沿いを埋め尽くし、住居などの浸水や道路の冠水、堤防の決壊、護岸流出など住民生活に甚大な被害が生じました。太宰府市では一時間雨量と日間雨量が福岡管区気象台観測史上最高となり、今後もこのような集中豪雨が予想される中で、もはや河川改修だけでは対応できない状況になりつつあると考えます。  そこで、知事にお尋ねします。今後の水害対策として、河川の最大想定流量を見直しての河川改修、遊水地の設置、雨水が地下に浸透せず直接河川や下水に流水することを防ぐ施策が必要と考えますが、知事の御所見をお聞かせください。
     また、宇美川上流域では土石流が発生いたしましたが、砂防ダムで食いとめられたため人家まで及ばずに済みました。もしこれがなかったら、どれほどの死傷者が出たであろうかと、現場を視察してぞっとしたものです。この砂防ダムの早期の修復はもちろん、間伐などの治山事業の推進が必要と考えますが、知事の御所見をお聞かせください。  次に、糟屋郡西部の交通問題についてお尋ねいたします。糟屋郡西部は、福岡都市圏の一翼を担う地域であり、人口の増加も著しく、また各種の開発計画が進められるなど、近年大きく発展しており、それに伴いますます増大するであろうこの地域の交通をいかに処理するかが大きな問題となっております。これまで地元が待望してきたJR篠栗線の電化が平成十三年十月に完成し、またこの地域の幹線道路である県道福岡東環状線のバイパス工事や県道筑紫野古賀線の整備が進められており、これらの整備が完成すると、この地域の交通問題が大きく改善されるものと期待しているところであります。しかしながら、周辺道路の整備がまだまだ必要ではないかと考えております。糟屋郡酒殿地区に平成十六年開業を目指して大規模複合商業施設が現在建設中であります。この施設に隣接する県道志免須恵線の現道など、周辺の道路はこの施設が開業したら非常に混雑するのではないかと危惧するものであります。そこで、この開発行為に対してどのような対応をなされているのか、建築都市部長にお尋ねいたします。  また、近接する県道志免須恵線のバイパスにおきましても、交差する県道福岡太宰府線の付近において交通が非常に混雑しており、この施設が完成しますとますます混雑するのではないかと心配いたしますが、この件についてどのように考えておられるのか、土木部長にお尋ねいたします。  以上、二項目、前向きな御答弁をよろしくお願いいたします。(拍手) 54 ◯議長(井本 宗司君) 麻生知事。 *知事答弁 55 ◯知事(麻生 渡君)登壇 第一点は、宇美川の治水対策についてでございます。宇美川につきましては、これまで計画的に河川改修を進めてきておったところでございますが、今回の集中豪雨、御質問にもございましたけれども、非常に大規模な浸水被害を起こしております。今回の洪水を踏まえました改修計画の見直しや、さらに広く流域の対策につきましては、七・一九浸水対策連絡協議会の中で国、関係自治体とともに検討をしてまいります。  また、宇美川上流域の防災対策についてでございます。宇美川上流の土砂災害を防止いたしますために、災害関連緊急砂防事業で砂防ダムの新設、既設ダムのかさ上げなどに取り組んでまいっております。また、砂防ダム上流域の森林は国有林でございます。したがいまして、我々のこのような取り組みと並行いたしまして、国有林治山事業による復旧が早期に実施されますように、国に対して要請をしてまいります。 56 ◯議長(井本 宗司君) 菊川土木部長。 *土木部長答弁 57 ◯土木部長(菊川 滋君)登壇 主要地方道の志免須恵線バイパスの混雑の問題につきましてお答えいたします。志免須恵バイパスは、糟屋郡西部の東西方向の幹線道路として平成十年に供用を開始したものでございます。また、これと接続いたします南北方向の幹線道路として福岡東環状線バイパス、この整備を今鋭意進めておるところでございまして、この道路が完成いたしますと、周辺の交通状況は大きく変わるものと考えております。このため志免須恵線バイパスの渋滞対策につきましては、この福岡東環状線バイパス開通後の交通量の推移を見ながら検討してまいります。 58 ◯議長(井本 宗司君) 境建築都市部長。 *建築都市部長答弁 59 ◯建築都市部長(境 博義君)登壇 糟屋郡酒殿地域の開発行為の対応についてお答えいたします。当地域の大規模開発は、都市計画法に基づき県の開発許可を受けたものであります。許可に当たりまして、周辺の交通混雑を招かないよう事業者の負担により福岡東環状線バイパスに接続する道路の確保や、隣接する主要地方道志免須恵線について新たに進入用の左折レーン及び歩道を設置するなどの対策を行うことといたしております。 60 ◯議長(井本 宗司君) 吉松源昭君。 61 ◯十二番(吉松 源昭君)登壇 知事、各部長さん、前向きな御答弁ありがとうございました。今議会では、さきの水害対策に関連して多くの質問、要望が出されました。その中には厳しい御意見も多々ありましたので、私は感謝の言葉をもって質問の最後にしたいと思います。  今でも鮮明に覚えているんですが、昭和四十八年、私が住んでいます糟屋郡を中心に県下が大水害に見舞われました。当時私は五歳でございまして、二階に避難し、家の前の荒れ狂う川を眺めておりました。さまざまな物が上流から流れてまいりました。流木、家の屋根、牛まで流れてきました。このときの県下の被害は、死者が二十四人、行方不明者四人、浸水被害に至っては九万戸にも上りました。今回は、このときの三倍の雨量でもあったにかかわらず、死者一名、浸水被害七千戸弱でありました。これは、この三十年間、防災体制の整備を着実に進められてきた先人各位、行政の皆様のおかげであると感謝の念を抱くわけでございます。しかし、まだまだ不十分なところもあるわけです。今議会の意見も参考にしながら、今後ともより一層の防災体制の整備を進めていただき、水害についての質問が一件も出なくなる日が一日も早く訪れることを願います。  そして、最後に一つ要望いたします。福岡市と飯塚市のはざまに埋没し、粕屋地区のことが忘れられているんじゃないかという場面がございました。どうか粕屋地区にも熱い視線を向けていただきますようお願い申し上げまして、答弁は求めません、私の再質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 62 ◯議長(井本 宗司君) 大原弥寿男君。(拍手) *大原議員質問 63 ◯十六番(大原 弥寿男君)登壇 こんにちは。自民党県議団の大原弥寿男と申します。初めて登壇して胸が高鳴っておりますが、ひとつ最後までよろしくお願いします。  集中豪雨に関する質問がずっと集中しましたが、今回の水害で私なりに思ったことを質問させていただきたいと思います。  まず、去る七月十九日の集中豪雨により被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。私が住んでいます早良区も、水害で河川の護岸が各所で損傷しましたが、本県の職員さんの対応は早く、寝る時間も惜しまずに迅速に損傷した護岸の応急工事に当たられたことに、被災地の方々から評価の声があったことを御報告いたしますとともに、感謝申し上げまして質問に入らせていただきます。  さて、福岡市の早良区と西区の境を流れる室見川の支流であります椎原川も水害が発生しました。家屋の半壊一棟、そして一部破損九棟、護岸の崩壊二十カ所以上、その他橋梁や道路等甚大な被害を受けました。十九日当日の室見川の水位は、午前六時で危険水位を六百ミリ超える三・九四メートルまでなりました。今回の豪雨は椎原川上流に集中していましたが、室見川のもう一つの支流であります八丁川に豪雨がまたがっていれば、早良区と西区は昭和三十八年早良区を襲った大水害以上の想像を絶するような被害をこうむっただろうと思っております。昭和三十八年当時、私は小学生でした。筑紫山系の山という山が崩れ、山崩れで流出した土砂や石は田んぼや畑を埋め尽くしたばかりでなく、小学校の校庭を埋め尽くし、校舎を大きく傾けました。そのときの水害のすさまじい光景は今でも脳裏にしっかりと焼きついています。二度と死者が出るような災害が起こってはいけないと願っています。  私が椎原川の被害の現場を見て、また被害者の声を聞き、関係者の話を聞いて感じたところを質問させていただきます。集中豪雨での被害を大きくしたものは、もちろん大量の雨でしたが、もう一つの原因は、山林の雨による土砂崩れだと思います。山林が土砂崩れを起こし、それが土石流として杉などの樹木を巻き込みながら一気に河川に流れ込み、護岸を崩壊させながら流れていったと思います。つまり、多量の土砂の流出が、一層豪雨による被害を大きくしたものと思います。被害があった椎原川の上流に上ってみますと、山林は何カ所も地肌を見せ、杉は谷に向かって岩や石と折り重なるようにして何本も倒れていました。無残に横たわった何十本の倒木の横には、何もなかったかのように杉が何百本、何千本と立っています。その杉林は尾根までずっと続いていました。地表に植生や落葉層が少ない場合は、降った雨は地表面を流れ地中に浸透しないでそのまま地表を流れていくと言われています。太陽の光も見えない、うっそうと生い茂ったその杉林の中に入ると、生き物が生きている気配がありません。無論、鳥の鳴く声も聞こえません。日が差さない杉林の地表には杉の落ち葉や枝が落ちているだけで、草も生えていませんでした。重なるようにして林立した杉は、しっかり根を張っているでしょうか。そのような杉林に保水力があるとは思えません。土砂崩れがしない杉やヒノキの理想の森林は、間伐された根元には日差しが当たり、杉やヒノキの下に雑木や草が茂っている混成林の状態だと言う人がいます。そして、そこにはいろいろな生物が生息し、そして虫や鳥の声が響きわたっている、このような理想の森林にするためには、下草刈りや枝打ち、そして間伐と、多くの人手と長い年月が必要です。適時に間伐が実施されない森林を放置すれば、森林の持つ多様な働きを発揮するのに支障を来します。そのために、本県では緊急間伐五カ年計画を十二年度から実施されているそうですが、間伐を必要としている森林がすべて対象になっているとは思えません。また、私有林では木材価格の低迷などの問題もあって、管理が余り行き届いていない傾向にあります。本県の森林は県の面積の四五%を占めるそうですが、年間三十日以上従事した林業従事者は昭和五十四年で四千四百六十五人であったものが、平成十二年には千六百二十九人と、約二十年間で四割程度まで大幅に減少いたしました。それも六十歳以上の高齢の従事者が四四%にもなっています。広大な県の森林、そして手間のかかる森林管理が千六百人でどれほどできるのか危惧しております。年々減少する森林作業に従事する人材は、今後どのようにして確保するのでしょうか。防災や水源涵養等多面的な機能を森林に持たせるためには、下流域の治水整備ももちろん早急に行うべきですが、上流域の治水の役目を果たす林業に対しても抜本的な手を打たないと、このままだと衰退していくばかりです。それに伴って山々は荒れて、山崩れ等が一層頻繁に起こるでしょう。そこで、森林整備、治山対策、林業従事者の確保などに今後どのように取り組んでいかれるのか、知事の所見を求めます。  次に、今回の県内の集中豪雨災害の原因は、記録的な雨量とか、予想をはるかに超えた雨量との言葉で、被害の原因がすべて雨量に起因しているような説明がありますが、想定を超えた雨に備えて何らかの対策を施すべきではなかったでしょうか。このことは、同じく室見川の支流である椎原川での被害についても言えるのではないかと思います。椎原川の護岸の崩壊によって脇山二丁目の椎原川沿いに建っている家屋のうち、一軒が半壊、そして九軒が一部破壊の被害を受けられました。平成十三年に福岡市は、被害者の家屋から十メートルほどの下流に柿木橋の架けかえ工事のため、被害者の家屋の下流に仮橋を人道用として架けました。その仮橋の橋脚に、豪雨によって流されてきた流木や土石流が引っかかったために、仮橋から上流がダム状態になりました。被害者は、仮橋によってダム状態になったために家屋が損壊した、仮橋の橋脚の幅が狭過ぎたのではないか、と言っています。被害者は、家屋のローンを支払いながら仮住まいの市営住宅の家賃を支払い、家屋の修繕代もまだめどが立ってない方がほとんどです。河川沿いの住民も、仮橋があるために雨が降るときは一睡もできないと、不安な毎日を送っておられます。  そこで、県の考えをお伺いします。今後、橋梁工事の実施に当たって設置する仮橋については、想定を超えた雨への対策を考慮すべきではないかと思いますが、土木部長の答弁をお願いします。  次に、公務員のボランティア活動についてお聞きします。福岡市においては昭和二十八年に制定され、五十年間続いた町世話人制度が来年三月で廃止されることになりました。そして平成十六年の春に向けて、将来を見越した新たな自治会組織の再編が進められつつあります。少子、高齢化や学校の週五日制で地域の状況も急速に変化し、地域自治会は子供たちや高齢者の諸問題についても真正面から取り組んでいかなければならなくなりました。子供たちの将来に夢や目標を持った人間性豊かなたくましい青少年を育成する事業として発足した青少年アンビシャス運動は、八百以上の団体がアンビシャス支援団体として青少年の健全育成に積極的に取り組んでいただき、その成果も新聞紙上でも取り上げていただくまでになりました。しかし、参加している子供たちは、まだほんの一部ではないでしょうか。漫然として休日を過ごしている子供たちが多いのではないでしょうか。  最近、地域において子供たちとかかわる人たちが少なくなったという声をよく耳にするようになりました。今までは地域活動のお世話は酒屋さんなど地域の自営業の方が中心になって行われていました。しかしながら、長引く不景気で自営業者も、人のお世話どころか自分たちの生活を守るのに精いっぱいの状態です。地域の活動に若い人たちが少なくなって、高齢者中心に地域活動が行われているところが多くなってきているようです。九月の敬老の日に各地で敬老会が行われましたが、ある地域の敬老会を主催している方が、来年は敬老会ができなくなるかもしれないと言われました。高齢者の方がいらっしゃるのに、なぜできないのですかと尋ねると、敬老会をお世話する若い人がいなくなった、と答えられました。その答えに、寂しい思いをしました。  私は以前会社員でしたが、仕事の傍ら体育振興会や子ども会育成会、そしてPTAなどいろいろなお世話をさせていただきました。議員になった今でも、議員活動の合い間を縫って献血推進協議会やおやじの会など、でき得る限り地域のお世話をしています。私はこれまで、地域の住民のいろいろな方々に地域活動に参加していただくよう、参加の声をかけてきました。しかしながら、なぜか公務員の多くの方は一様に、私は公務員だから、私は教師だからと、お世話役をされるどころか行事参加ですらお断りの返事が返ってきました。地域活動では職種や肩書は必要ありません。勤務先や肩書を外したおつき合いにおもしろさがあり、それが地域活動をスムーズに行う秘訣だと思っています。これからは、地域の問題は地域の住民で解決していくような主体性を持った地域自治会でなければならないと思っています。それにはいろいろな個性を持った地域の人たちが必要です。地域ではボランティアの方が不足しています。県の職員の皆さんも公務員の職種にこだわらずに、皆さんが住んでおられる地元で、一住民とし気軽にボランティアに参加していただき、地域に溶け込み、県庁職員として培われたリーダーシップや専門的ノウハウを地域活動にも生かしていただき、よりよい地域づくりに、コミュニティーの形成に力を発揮すべきです。そこで、こうした問題について知事はどのようにお考えになられるのか、知事の御見解をお聞かせください。  よろしくお願いします。(拍手) 64 ◯議長(井本 宗司君) 麻生知事。 *知事答弁 65 ◯知事(麻生 渡君)登壇 まず、森林の整備についての取り組みでございます。お話がございましたように、水害対策を考えます場合には、もちろん河川の改修をしっかりやるということが基本でありますけれども、同時に森林の水源涵養という能力を高めておくということが重要な要素であるわけでございます。本来、森林はこのような多面的な機能を持っております。この機能を十分充実させていくというために、いわば森林、林業対策ということを、これまでも行ってまいりました。森林の整備対策そのものにつきましては、県の方では森林、林業基本計画をつくっております。その中で多方面な対策を準備し、実施をいたしているわけでございます。  特に、御指摘がございました森林を整備し発展をさせていく担い手の問題についてでございます。これは、ずっと担い手不足ということで苦しんでおりまして、担い手づくりということが今後の森林対策上、最も重要な要素、側面の一つでございます。今、我々は担い手づくりにつきましては、直接的に担い手として必要ないろんな技術あるいは生活のための、並行して林産品づくりというようなことを行っております。何といいましてもやはり、しかし、基本は林業をやりながら将来にわたって生活ができるということをつくっていかなければいけないわけでございます。そのために基金、その他の対策を講じておりますけれども、直接的な担い手づくりと加えまして、林業としての産業が成り立っていける、職業として成り立っていけるということにも並行して取り組んで、総合的な林業対策が進むようにしてまいりたいと考えております。  二番目の点は、県庁職員の地域活動、ボランティア活動への参加についてでございます。今後ますます、我々の社会はボランティア活動ということが重要でございますし、これがなければいい地域ができていかないということでございます。また同時に、それぞれの生き方としまして非常に重要な誇りの拠点になっていくというふうに考えております。したがいまして、県庁職員、ぜひこのような地域活動に私は積極的に参加をしてもらいたいというふうに考えております。お話の中にありましたけれども、公務員だから参加しにくいというのはないわけでありまして、むしろ公務員だから参加するというぐらいの心構えでなければいけないと思っております。このボランティア活動は、その言葉のとおりボランティアでございます。一番大切な点は、自主的にその意義を認めて参加をするということであります。ぜひ県庁職員も、このような観点から自分として意義を見つけ出して、地域活動に積極的に参加する、これを期待をしておる次第でございます。 66 ◯議長(井本 宗司君) 菊川土木部長。 *土木部長答弁 67 ◯土木部長(菊川 滋君)登壇 県管理河川におきます橋梁工事等の許可や指導についてでございます。河川にかかる橋梁工事等の許可に当たりましては、適切な審査を行うとともに、豪雨時の浸水被害を極力軽減できるように仮橋等の保守点検や出水時の対策をより一層徹底するよう占用者に対して指導をしてまいります。また、河川を管理する県といたしましても、出水期等における河川遵守を含む河川管理のより一層の充実を図ってまいります。 68 ◯議長(井本 宗司君) この際、議事の都合により、本日の会議時間を午後六時まで延長いたします。  亀谷正君。(拍手) *亀谷議員質問 69 ◯四十七番(亀谷 正君)登壇 自民党県議団の亀谷正です。福岡県議会として、県民の負託にこたえるべく、議会改革、議会活性化のため、議員はもとより知事初め県庁職員がここ数日、ごくわずかな睡眠時間で大変お疲れのこととは思いますが、本九月定例議会一般質問も私が最後の質問者であります。いまだふなれですが、精いっぱい頑張りますので、知事、教育長及び警察本部長におかれましては、県民が安心できる、心温まる御答弁をお願いいたしまして、通告に従い一般質問を始めさせていただきます。  まず最初に、健全なる私学振興のあり方について知事にお伺いいたします。直方市の私立学校の例を持ち出すまでもなく、福岡県下でも私学の経営が極めて困難な時期になり、多くの私学が存亡の危機を迎えています。経営破綻により債務者から学校用地を競売にかけられるなど教育の分野にあるまじき事態を招いた今回の直方東高校の例は、やや特異のケースかもしれませんが、しかしながら経営危機に陥りかねない私学が他にも多数あることは、私も承知しております。このため、今回のケースは氷山の一角であると断言する私学関係者もいます。言うまでもなく、私立学校は、公立学校とともに我が国の公教育を支え、資源に乏しい日本にあって多くの人的資源を育成し、今日の我が国の繁栄を築いてきたことは、だれもが深く認識しているところであります。したがって、今、多くの厳しい状況にある我が国においても、これを切り開き、再び我が国が世界に誇れる国家になり得るかどうか、過去の経験から、教育にゆだねるところが多く、私学においてもさらなる健全な発展を期していただかねばならないと考えているところですが、現状では極めて不安を覚えるところであります。  こうした私学経営の破綻や危機の背景には、一体どんな理由があるのでしょうか。まず、私なりに率直に考えを述べてみます。多くの方々が口にされるように、少子、高齢化による児童生徒の急激なる減少が挙げられることは事実であります。ここ十年の統計数字をとってみても、本県の児童生徒は十六万四千人も減少しました。この結果、一校が閉鎖の憂き目に遭い、また直方市の私学が閉鎖という事態に陥ったのであります。しかしながら、今日の私学経営危機の現状を見てみますと、社会情勢の急激なる変化の象徴とも言うべき少子、高齢化による児童生徒の減少だけが単に私学経営の危機の原因でしょうか。私には決してそのような単純な原因だけだとは思えません。御承知のように、統計学上、人口予測は最も確度の高いものであります。したがって、今日の児童生徒減については、賢明なる私学経営者ならばある程度予測し、それなりの経営努力をしてきたはずであります。この経営努力の違いが今日、経営破綻、危機を迎えている学校と、生徒急増期にも増して児童生徒が集い、健全経営のもと立派な私学経営を継続している学校との差になってあらわれていると考えられないでしょうか。  もう一点は、県としての私学行政の責任であります。戦後の第一次、第二次ベビーブーム時代に生まれた子供たちが高校進学期を迎えた際、全国の都道府県は、一度にどっとふえた進学者を収容するための対策に追われました。とりわけ、この生徒急増対策が深刻だったのは、首都圏の神奈川県、千葉、埼玉などで、この時期に建設された県立高校はどこも数十校に上ると聞いています。しかし、本県において県立高校の新設は比較的少数にとどまりました。県の行政方針として、急増対策の多くを私学に担っていただいたという歴史的経過があったためです。こうした経過から申しますと、今日の私学経営危機は、すべてが児童生徒の減少によるものとは言えず、私学の経営努力あるいは県の私学行政も絡んで起きた問題だと言えるのであります。いかがお考えでしょうか。  そこで、知事にお聞きします。まず第一は、私学経営に携わる方々の経営者としてのあり方についてであります。私学経営者には、もちろん私学の建学理念に基づいた立派な教育像が求められているわけでありますが、今日ではこれにも増して企業経営者としての資質が問われていると考えられます。知事が考えられる望ましい私学経営像とは一体どのようなものか、また今日の私学危機について、経営努力の欠如を初め経営者としての資質の問題がどの程度に関連しているとお考えでしょうか。今後、望ましい私学経営を求めて、県行政としてどのように対応されていく考えなのかお聞かせください。  次に、先ほども申したように、現在の私学危機については、私学に生徒急増対策をゆだねてきた経緯もあるだけに、県がその責任を免れられるものではありません。このため、私学三団体が昨年一月から自主的な取り組みを始めました私立学校振興対策本部の結論を待つまでもなく、県としても早期に真正面から取り組む事項であります。とりわけ県として今一番必要なことは、私学経営者の資質を見きわめ、私学助成を初め多くの助成措置や行政指導を画一的に行わず、多彩なバリエーションを持たせることであります。少し厳しく申しますと、場合によっては、私立学校法に基づく学園閉鎖命令の発動や私学経営の資質に欠ける理事などに対しては退任勧告を行うなどの措置も含めた大胆な私学行政を展開すべき時期に来ていると考えます。知事の明確なる見解と対応をお示し願いたいと思います。  次に、スポーツを通した心身ともにたくましい子供の育成について質問いたします。子供の現状を見てみますと、一九八五年当時に比べますと、体格では九歳から十一歳で身長が約三センチ、体重は三キログラム近くふえています。しかしながら、昭和三十九年から行っている体力・運動能力調査では、昭和六十年ごろを境に子供の走る力、投げる力、握力など子供の基礎的な運動能力などは全年代において長期的に低下の一途をたどっているという報告がなされています。実際に子供たちの現状を見ましても、学校の朝礼中に倒れる子供、机の上に上半身をもたせかけ教室できちんと席に座っていることができない子供、常に疲労を訴える子供など、必ずしも数値にはあらわれないものの、明らかに以前とは異なる子供の現状が見られます。さらに、最近街角や電車などで、他人の迷惑など省みることもなく座り込む子供たちをよく見ます。このような子供たちをジベタリアンと呼ぶそうですが、車内や駅構内において通路や床に座りますと他の人の通行の邪魔になります、通路や床に座らないでくださいという放送を毎日何度となく耳にします。世界じゅうでこんな放送が流れる国がほかにあるだろうかと考えさせられます。  本年七月には、長崎で起きました幼児誘拐殺人事件を初め沖縄の少年たちによる中学二年生集団殺人事件、その前月には、大分県のコンクリート殺人事件で少年少女五人が逮捕され、東京では援助交際の相手を脅迫したとして都立高校の少年少女五人が逮捕されました。また、長崎県佐世保市の高校生四人が十人の少年に暴行され、一人が死亡、三人が重軽傷を負ったのも同じ月のことでした。たった二カ月の間に、これだけの際立った事件が報道されたのです。こうした報道された事件の陰に、どれほど報道されない少年犯罪が隠れているのか、想像するだけで暗たんたる思いがいたします。このように青少年が引き起こす犯罪件数が増加していることは、子供たちの社会性や人間性、規範意識が育っていないことが原因ではないかと痛切に感じているところであります。そもそも、忍耐力や精神力を含めた体力は、今、子供たちに求められている生きる力の重要な要素の一つであり、生涯にわたって充実した生活を送り、明るく、活力のある社会を維持、形成していく基礎となるものであります。したがって、このように将来を担う子供たちの体力が低下していることは、将来の社会全体にとっても極めて憂慮すべき問題であると考えております。では、なぜこのように子供たちの体力が低下し、規範意識や社会性が育たないのでしょうか。これには、子供たちを取り巻くさまざまな環境が影響を及ぼしていることが考えられますが、私はその大きな原因の一つに、子供たちの遊びの様相の変化があるのではないかと考えています。本県が行った子供の遊び調査(平成十三年度)の結果を見ても、放課後や休みの日によく遊ぶ場所として自分の家を挙げたものが七〇%、友達の家が六五%となっており、公園や広場の三三・五%や学校の二一・六%を大きく上回っています。また、同調査によると、外で遊ぶ子供たちの集団構成は、二人が二六・五%、三人が一五・五%となっており、その年齢構成も同年齢集団が多く、異年齢の集団は八・一%と少なかったとされています。また、これは別の調査によるものですが、室内でよくする遊びとしては、テレビ、ビデオなどを見るが六〇・七%、ゲームをするが五七%、漫画、雑誌を読むが四一%となっています。  一方、学校においては、平成十四年度から新学習指導要領による教育が実施されておりますが、今回の改訂では、学校五日制の完全実施による総時間数の現状や総合的な学習の時間の創設などに伴い、ほとんどの教科で時間数が削減されております。子供の体力向上を直接的なねらいとしている教科である体育についても、従来の百五時間から九十時間に削減されています。本来であれば、この体育の授業時間数が削減した分を運動部活動や地域、家庭において子供たちが主体的に運動やスポーツに取り組むようにすることが重要になってくるわけですが、現在、中学校や高等学校における運動部活動についても、少子化による部員数の不足や指導者不足により休廃部を余儀なくされる運動部があるなど、部活動によってはその活動が停滞しているとも聞いております。また、都市化の進展などにより、地域においても子供が体を動かす機会や場も十分確保できないことが現状ではないでしょうか。子供にとっての遊びやスポーツの意義は、子供たちが協調性や社会性、忍耐力を学ぶ格好の機会でありますし、特に、野外で思いっ切り体を動かすことは子供たちの体力の向上につながることは言うまでもありません。特に、子供はスポーツを通じて自己責任、自分の欲望にかつ心やフェアプレーの精神を身につけることができるとともに、仲間や指導者との交流を通じて豊かな心と他人に対する思いやりをはぐくむことができます。さらに、さまざまな要因による子供たちの精神的ストレスの解消にもなり、多様な価値観を認め合う機会を与えるなど、青少年の健全な育成を図る上ではなくてはならないものであります。まして、先ほど申し上げたように、子供たちの遊びが減少し、社会性や協調性などを学ぶ機会が減少している今、子供たちが主体的に運動やスポーツに取り組み、思いっ切り仲間と汗を流すことができるようにすることが必要なのではないでしょうか。  しかし、子供たちの視点から見ると、都市化の進展などにより、なかなか運動やスポーツをする場が身近にないのも現状ではないでしょうか。また、少子化により、仲間と一緒に遊ぼうにも遊ぶ相手が身近にいないことや、かつて盛んだった子ども会活動も、一部を除いて停滞しているのではないかと感じています。ですから、今こそ子供たちが主体的にスポーツや遊びに親しむようにするために、学校、家庭、地域が一体となって子供たちにスポーツに取り組むきっかけづくりや環境づくりを行う必要があると思います。例えば、特に幼い時期には、親子でスポーツに取り組む場や機会を多く設けることも有効な方法ではないかと思います。子供たちの主体的なスポーツ活動を促す有効な場として、現在、国や県においても設置が推進されている総合型地域スポーツクラブがあります。これは大人から子供まで、技術レベルに関係なく、だれでも気軽に参加できる新しい仕組みであり、このようなスポーツクラブが子供たちに身近にあれば、子供たちの運動やスポーツ活動も一層盛んになるのではないでしょうか。既に、本県においても、地域によっては総合型地域スポーツクラブが設置されておりますが、私といたしましては、この総合型地域スポーツクラブが県下全市町村に設置されることを望んでおります。  そこで、教育長にお尋ねいたします。本県において、心と体ともにたくましい子供を育成するための体力向上に向けたこれまでの取り組みと、その成果についてお答えいただきます。  また、今後どのように取り組んでいかれるお考えなのか、また具体的な計画もお聞かせください。  次に、暴走族の暴走行為の防止に関する条例案について質問いたします。  行政の最も重要な施策として、県民が安全で安心して暮らせるまちづくりが最優先施策だと考えています。暴走族による集団暴走行為は、さまざまな問題が複雑に絡む大きな問題を引き起こしています。近年は、以前のように大集団による暴走族による暴走行為は少なくなってはきたものの、バイク四、五台や車数台によるゲリラ型爆音暴走が増加してきています。その内容も、ひったくりや無差別路上強盗などの街頭犯罪を頻発するなど、悪質、凶悪化の一途をたどっています。このような実態を踏まえ、茨城県や香川県では暴走族の暴走行為防止のために罰則つきの条例を可決、施行されています。  そこで、警察本部長にお尋ねいたしますが、全国の暴走族追放に関する条例の制定状況をお聞かせいただきます。  また、我が県に暴走族追放に関する条例が制定されていない理由はなぜなのか、また今後、県で条例提案をする予定があるのかお聞かせいただきたいと思います。  私といたしましては、県民の安全と平穏を確保するために一日も早い条例の制定を望んでいます。その際、今までの条例では法規制の対象外だった道路以外の場所で急発進、空吹かしをする暴走行為や、声援と拍手で暴走行為を助長するあおり行為も禁じ、暴走常習犯を許さない、常習者に対する加重処罰を設ける県暴走族などの追放に関する条例を制定すべきだと考えますが、警察本部長のお考えをお聞かせください。  次に、緊急車両が接近すると信号機を制御する現場急行支援システムの導入について質問いたします。本九月定例県議会での損害賠償支払いの専決処分を見てみますと、緊急走行中のパトカーの事故が多発している状況が報告されました。事故増加の理由については、街頭犯罪の取り締まり強化で、警察車両の運行量がふえたためと分析され、事故のほとんどは捜査中に発生し、交差点での事故が最も多いとお聞きしています。また、事故の増加の原因には、交通量の増加、車両の性能向上から密閉度が高く、緊急サイレンの音が聞こえにくく、どの方向から緊急車両が接近しているのかわかりにくいなどが挙げられると思います。パトカーなどの緊急走行中の交差点事故を減らすためには、緊急自動車の接近を感知して信号機を制御する現場急行支援システムの導入も一つの方策ではないかと考えます。そこで、今、全国の現場急行支援システムの導入状況をお聞かせください。  また、この現場急行支援システム導入後の効果についてもお聞かせください。  最後に福岡県での現場急行支援システムの導入計画をお伺いいたしまして、私の一回目の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) 70 ◯議長(井本 宗司君) 麻生知事。 *知事答弁 71 ◯知事(麻生 渡君)登壇 私立学校の教育活動と、これに対します県の対応についてであります。私立学校は、それぞれ建学の精神を持っております。そして、それぞれの教育についての考え方、人間のあり方ということに基づきまして教育の内容を定めながら、個性的な教育をずっと実践をしてきているわけでございます。これまで私立学校、特に本県の場合には高等学校におきましては、非常に大きな、人数の上でも役割を果たしてきたわけでございます。しかし、一方で少子化が急速に進んでおるという状況でございます。この意味で、私学をめぐります環境が大変変化し、また経営も非常に厳しくなっておるという状況でございます。私学がしっかり運営されますためにはどのような教育を行うのか、あるいはそれをどういうしっかりした先生に担ってもらって実行するのかという教学面と、このような教育を支えます学校の経営、これを健全に行っていくという二つの面があるわけでございます。  こういう状況の中で、福岡県の私学団体は、今後、共通の課題を検討しまして、現状の厳しい状況をどう私学として打開をしていくか改革案を示しました福岡県私立学校振興大綱を取りまとめております。この中では、経営者としての資質を高めます経営者の研修会を実施するとか、あるいは学校運営につきまして、社会的な信頼性を高めていくというための学校運営の透明性を向上させていく、また管理運営機能をさらに強化をしていこう、こういうことによりまして教学とそれから経営両面、特にしっかりした経営をやっていこうということで努力をいたしているわけでございます。県は、このような私学の皆さんの改革への取り組み、これをこれまでも支援をしてまいりましたが、今後とも支援、奨励をし、また指導をしてまいりたいと考えております。 72 ◯議長(井本 宗司君) 森山教育長。 *教育長答弁 73 ◯教育長(森山 良一君)登壇 スポーツを通しての子供の体力向上についてでございます。  まず、これまでの取り組みと成果についてでございますが、スポーツは、体力の向上はもとより豊かな人間性や社会性をはぐくむなど、青少年の心身の健全な発達を図る上で大変意義のある活動であると考えております。県教育委員会といたしましては、子供たちが主体的に運動やスポーツに取り組むように、体育学習や運動部活動等の充実を図っております。また、本県の全児童を対象といたしましてチャレンジスポーツ推進事業を実施をいたしておりまして、昨年度は約八割の児童が取り組むまでに定着をいたしております。さらに、総合型地域スポーツクラブにつきましても、今月新たに設立されるものも含めまして、現在十のクラブが設立をされております。  そこで、今後の取り組みとその具体的計画についてでございますが、今後、子供のスポーツ活動の場や機会をさらに広げまして体力の向上を図るためには、子供が主体的に活動するように指導者や保護者の意識変革を図りますとともに、学校や地域、関係団体などで取り組まれております事業を見直すことなどが必要と考えております。現在、このような趣旨に基づきまして、本県スポーツ振興の基本的方向性を示す福岡県スポーツ振興基本計画の策定を進めておるところでありまして、この計画を踏まえながら子供のスポーツ活動の充実を図りまして、心身ともにたくましい子供の育成に努めてまいりたいと考えております。 74 ◯議長(井本 宗司君) 廣畑警察本部長。 *警察本部長答弁 75 ◯警察本部長(廣畑 史朗君)登壇 暴走族追放条例の制定状況についてでありますが、県の段階では、十九道府県で条例が制定され、そのうち十五道府県で罰則が設けられています。市町村の単位では、二百二十四市町村で制定され、そのうち二十の市町村で罰則が設けられています。福岡県では、暴走族追放条例そのものは制定されていませんが、暴走族による不法事案の実態を踏まえ、既に平成十三年十月一日、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例、いわゆる迷惑防止条例、それと福岡県道路交通法施行細則の一部を改正し、公共の場所で鉄棒を振り回す行為などの禁止規定、道路外での暴走行為の禁止規定、二輪車の同乗者が鉄棒を振り回す行為などの禁止規定、これらを新たに設けるとともに、道路交通法や刑法などあらゆる法令を適用して暴走族の取り締まりに当たっております。その結果、本年上半期における暴走族取り締まり状況は、全国第一位の検挙件数三千九百八十四件、検挙人員四千四十八人となっております。迷惑防止条例などの改正に含まれていなかった、例えばあおり行為の禁止、常習者に対する加重処罰などの規定を含む暴走族追放条例につきましては、既に制定した県の運用状況や本県暴走族の情勢を見ながら、今後検討していくこととしております。  次に、パトカーなどの緊急走行に合わせて信号機を優先制御する、いわゆる緊急自動車の現場急行支援システムについてでありますが、現在このシステムは警視庁初め五つの道府県で試験運用中です。システムが設置された信号交差点においては交通事故の発生がなく、レスポンスタイムも約一〇%から一五%短縮されたと聞いております。なお、本県では、試験運用中の道府県の効果の検証結果を踏まえて、整備を検討することとしております。 76 ◯議長(井本 宗司君) 亀谷正君。 77 ◯四十七番(亀谷 正君)登壇 知事には、私学振興についてお答えいただきました。あすの日本を担う青少年の健全育成に努めていただきますようお願いいたしておきます。  次に、心身ともにたくましい子供の育成について、教育長にお答えいただきました。スポーツの持つ意義につきましては、体力はもちろん、豊かな心をはぐくむために必要不可欠であると力強くお答えいただきました。私自身、体育大学で学び、高等学校の体育の教師として勤務をいたしましたので、スポーツを通しての体力向上はもちろんですが、集団で行動する協調性や社会性、忍耐性や弱者に対する心配りなど、心をはぐくむためのスポーツの重要性を強く認識いたしております。さきに、十一歳では体重は約三キロふえていると申し上げました。体重にあらわれない体脂肪率は確実に肥満を示していますし、中高年齢層に多く見られる成人病、いわゆる生活習慣病もふえています。明らかに運動不足です。中学校の女の子の声ですが、「部分やせ したいところが 大部分」と言っていました。また、運動不足によるストレスも蓄積されていて、すぐ切れると言われています。車内のマナーのこともさきに述べましたが、車内で携帯をよくかけています。こういう若者を見ますと、「若者よ すぐ切れずに すぐ切れその携帯」というふうに言ってしまいたくなります。個人的なことですが、私自身も最近の運動不足によりストレスを感じることもありますが、たしなむ程度のお酒と音楽療法により、日夜元気に議員活動を続けさせていただいております。教育長は、体育学習や運動部活動などの充実を図っておりますとお答えですが、さきの議会でも指摘させていただきましたが、指導者不足による運動部活動の廃部や休部、地域クラブの衰退も目の当たりにしています。そこで、以前にもお話しさせていただきました、静岡県静岡市が行っております指導者育成事業を我が県も充実させ、運動部活動や地域スポーツクラブの活性化に努めていただきたい、要望しておきます。  総合型地域スポーツクラブにつきましては、現在、十のクラブが設立されているとお聞きしています。県下六十八市町村すべての地域に総合型地域スポーツクラブが一日も早く設立され、青少年の健全育成に努められますよう切望いたします。そこで、私の事務所へ昨日届きましたファクスを読ませていただきます。要点だけ読みますと、ことし、私も総合型地域スポーツクラブの立ち上げに重要な役目を担うクラブマネジャー養成講習会で資格を取得しました。そのとき、福岡県は全国に先駆けて五つの広域地域にスポーツクラブ育成協議会を設置し、各地での取り組みについてサポートする態勢を既にとっている、大いに見習いなさい等々の情報交換がありました。また、有資格者は県と市が具体的な対策を進めるに当たって貴重な財産となるという説明があり、大いに奮起したところでありました。しかし、受講修了から今日まで、福岡県からも、市からも何の連絡もありません。一方、アクシオンが作成している福岡スポネットのホームページにも総合型地域スポーツクラブのコーナーや平成十四年度のクラブマネジャーの紹介欄はありますが、それ以降の更新はされていません。私は、別途、少年スポーツ指導員の資格を取得しているので、「スポーツジャーナル」という専門誌を通じて、全国の総合型地域スポーツクラブがますます活発になってきていることや地域に専門的スポーツ指導員を育成することが火急の取り組みである等々の情報がうねりとなって痛切に伝わってきます。新興都市として総合型地域スポーツクラブの先陣を切って他の市町村の模範を示す方針を出さないことが一人の市民として、また全国の動向に乗りおくれた場合の危機感を感じているスポーツ愛好者の一人として、悔しさでいっぱいです。総合型地域スポーツクラブの検討状況を聞きましたが、具体策はありませんでしたし、市が先陣を切ってする必要もないと言われました。その後も、教育委員会スポーツ課、体協の体制も相変わらずのようで、何か改革があっているようには感じられません。この悶々とした気持ちを解消する手段がないことが残念でなりません。人間味豊かな、活力あるまちづくり、生涯学習と生涯スポーツの普及、充実を実行するための具体策として、総合型地域スポーツクラブの立ち上げを真剣に議論し、表舞台に引き出すための検討ができる機会や仲間を紹介していただけないでしょうか、こういうふうなファクスが届きました。これをお聞きになりまして、教育長、どのようにお考えになりますか、お答えをいただきたいと思います。  次に、警察本部長に御答弁いただきました。暴走族の取り締まりでは全国第一位の検挙件数、検挙人数の実績を上げているとお答えいただきました。危険な取り締まりにもかかわらず、県民の安全、安心な生活を保つために、その努力に対しまして心から感謝を申し上げます。県下の暴走族の数を調べてみますと、百十一グループ、構成人数は千八百六十四人で、全国の第二位、三位であります。検挙人数四千四十八人であるということは、いかに常習者が多いかということを示しています。常習者に対する加重処罰など、厳しく対処していただきたいと思います。  最後に、事故防止、時間短縮のための現場急行支援システムについては、システムが設置された信号交差点においては事故発生がなく、レスポンスタイムも約一〇%から一五%短縮されていると報告をいただきました。緊急自動車の現場急行支援システムは、まさに緊急に対処する必要があると考えます。一日も早い整備を要望いたしまして、私の今回の一般質問を終わります。どうも御清聴ありがとうございました。(拍手) 78 ◯議長(井本 宗司君) 森山教育長。 79 ◯教育長(森山 良一君)登壇 子供のスポーツ活動の指導者につきまして御指摘をいただきました。これからそれぞれの地域におきまして、子供のスポーツ活動をより幅広く、活発なものにしていくためには、すぐれた技術だけではなくて、熱い思い、情熱を持った熱心な指導者を育成をいたしまして、活用することが大切であると考えております。ただいま先生から御紹介をいただきました人材がおられるということは、福岡県にとりましても大変心強い、ありがたいことであると思います。まさに地域スポーツにとりましての貴重な財産であると考えております。今後は、こうしたすぐれた、熱意のある人材が各市町村や地域で十分に力を発揮していただきますように、その積極的な活用方策について工夫をいたしますとともに、そうした人材を中核として、総合型地域スポーツクラブがすべての市町村で設立が促進されますように、今後とも、支援、指導に努めてまいりたいと考えております。 80 ◯議長(井本 宗司君) 以上で一般質問を終わります。 *案審査付託  次に、提出議案審査のため、さきに上程いたしました知事提出議案第一五八号議案から第二〇〇号議案までの四十三件及び議員提出第二号議案から第五号議案までの四件を、お手元に配付いたしております議案付託表のとおり所管の常任委員会及び議会運営委員会に付託いたします。      ────────────────────────────────────────── *請願上程 81 ◯議長(井本 宗司君) 次に、請願三件がお手元に配付の請願文書表のとおり提出されましたので、これを一括報告上程いたします。      ────────────────────────────────────────── *審査付託 82 ◯議長(井本 宗司君) ただいま上程いたしました請願三件は、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  本日はこれをもって散会いたします。           午 後 五 時  十四分  散 会 Copyright © Fukuoka Prefecture All Rights Reserved. ↑ ページの先頭へ...